科目名 | 社会福祉援助技術(保育) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | クラス |
テーマ |
---|
保育所における子育て支援の実際 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子育て支援 保育士と父母との連携 子育て <内容の要約> 少子化問題の解決は、国の重要な施策ですが、なかなか改善されていません。一方、核家族化の現代においては、児童虐待の増加に見られるように、子育ての伝承や父親の育児協力がうまくいかず、子育てに悩む母親が増え続けています。 今や、保育所の果たす役割は、乳幼児の保育、父母の就労の保障や子育て支援だけでなく、子育てに悩む地域の父母への子育てセンター的役割を担っています。 この授業では、父母との連携をキーポイントに、保育現場の様々な実践例を通して、子育て支援の方法や技術を演習形式で学びます。 <学習目標> 保育士として、子育て支援の方法や技術を学ぶ。 父母の子育ての思いを聞き、連携して保育をつくる。 子育てに悩む地域の父母たちへの子育て支援のあり方を考える。 保育現場の実際を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、保育所の実際 演習・子どものけんか、トラブル(1) 演習・子どものけんか、トラブル(2) 演習・食事の好き嫌い(1) 演習・食事の好き嫌い(2) 演習・ロールプレー(1) 地域の子育て支援 演習・発達がゆっくりな子どもの保育(1) 演習・発達がゆっくりな子どもの保育(2) 夜間保育の実際 演習・ロールプレー(2) アレルギー給食の取り組み 演習・父母との連携(1) 演習・父母との連携(2) まとめ 保育倫理を考える 子どもの喧嘩かみつきを考える-1 子どもの喧嘩かみつきを考える-2 子どもの姿をとらえる-1 子どもの姿をとらえる-2 子どもが育つ環境を考える-1紙おむつと布おむつ 子どもが育つ環境を考える-2 乳児院で育つ子どもの生活の実際を学ぶ 父母との連携−保育通信を考える-1 父母との連携−保育通信を考える-2 保育園の行事を楽しむ-1 保育園の行事を楽しむ-2 子どものおけいこごと、早期教育を考える-1 子どものおけいこごと、早期教育を考える-2 まとめ 子どもの夢を育てる保育室 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
保育の現場で実際にあった事例で演習 (グループ討議など) を行います。 他人の意見を尊重しながらも、 自分の考えや意見をまとめる演習にして欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
障害児保育 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |