科目名 | 心理学研究法演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 小平 英志、吉原 智恵子、胡 琴菊、 塚本 恵信、池田 賢司、矢崎 裕美子、 中村 紘子 |
テーマ |
---|
心理学各領域における研究法の発展的な理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実験法 調査法 観察法 面接法 <内容の要約> 本演習では「心理学実験・実習」の修得を基に,心理学各領域の研究手法に対する発展的理解を目指す。履修生自身の計画に基づき実験・調査を実施し,研究計画の立案,データ収集,統計処理,成果発表までの一連の心理学研究過程を体験することにより,自立して遂行するために必要な知識・スキルを身に付ける。履修者はグループで課題(基本課題4・自由課題1)に取り組み,課題ごとに実験レポートを作成する。教員からの助言により,実験レポートのまとめ方についても繰り返し練習を行う。 <学習目標> 心理学研究を自立して遂行するために必要な知識・スキルを身につける。 実験(調査)レポートの作成方法に習熟する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(1) イントロダクション オリエンテーション(2) 心理学における研究法の位置づけ A-1 実験法演習@ 実験法の概要 A-2 実験法演習A 実験の実施 A-3 実験法演習B データ分析 A-4 実験法演習C まとめ B-1 調査法演習@ 心理尺度構成法の概要 B-2 調査法演習A 心理尺度の作成 B-3 調査法演習B データ収集とデータ分析 B-4 調査法演習C まとめ C-1 観察法演習@ 観察法の概要 C-2 観察法演習A 観察の企画と実施 C-3 観察法演習B データの整理と分析 C-4 観察法演習C まとめ D-1 調査的面接法演習@ 調査的面接法の概要 D-2 調査的面接法演習A 面接の企画と実施 D-3 調査的面接法演習B データの整理と分析 D-4 調査的面接法演習C まとめ E-1 自由課題 ガイダンス E-2 研究テーマの決定 E-3 研究計画立案 E-4 調査・実験の実施準備 E-5 データ収集 E-6 データ収集 E-7 データ解析 E-8 結果の整理 E-9 考察 E-10 プレゼンテーション準備 E-11 発表会 E-12 発表会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習はグループ単位で行われる。遅刻・欠席があるとグループ全体の演習の進度に影響が生じるため,やむをえない理由のない限り遅刻・欠席をしないこと。演習時間以外にも実験実施・データ整理等でグループ作業が必要となる事がある。履修生の自主的な取り組みが重視される。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学実験・実習,心理学研究法,心理学統計法,心理データ処理演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |