科目名 | 保育内容総論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | クラス |
テーマ |
---|
乳幼児の発達と保育内容との関連、 子どもの発達を保障するための保育内容のあり方、 保育者による指導援助のあり方、 保育内容の歴史的変遷、 保育内容の指導計画への内包のされ方 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育内容5領域の指導法 乳幼児の発達 指導援助 指導計画 保育者の役割 <内容の要約> 保育内容の構造と指導について、「生活」「遊び」「関係づくり」「課業」「しごと・労働」「行事」「絵画」「身体づくり」「食事」「知的な育ち」などの視点から基本的理解を行う。 <学習目標> 乳幼児期から学童期への発達・生活の基本を理解できる。 保育者の役割や現代の保育課題をつかみ、保育所・幼稚園の実際を理解できる。 保育内容の歴史的変遷について理解できる。 保育内容の総合性、保育理念と計画および実践の関係について理解できる。 保育内容5領域の指導法について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
保育内容とは(ガイダンス) 生活の指導@-共有世界の拡大、基本的生活習慣の形成、交わりの指導、集団づくりにおける指導の基本原則- 関係づくりの指導-アトム共同保育所実践のVTR視聴- 遊びの指導-教育的意義と指導の基本および問題点- 課業の指導 しごと・労働の指導 行事の指導 絵画の指導 身体づくりの指導 食事の指導 知的な育ちを促す指導@ 知的な育ちを促す指導A 学童保育における保育内容@ 学童保育における保育内容A 保育内容とは(まとめ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日本そして世界では、子どものために、先達が、さまざまな保育実践をつくってきました。本授業をきっかけにして、文献を読んだり、実践を見学に行ったりして、広い視野から保育内容を考えられるようになって下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育内容関連科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>谷川 裕稔,真宮 美奈子,古茂田 貴子,中尾 香子 <テキスト名>保育者のための文章作成ワークブック <出版社>明治図書出版 <著者>ミネルヴァ書房編集部 <テキスト名>保育小六法<2011(平成23年版)> <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |