科目名 | 保育原理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 亀谷 和史 |
テーマ |
---|
現代の保育・幼児教育と子育て支援の現状・課題 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保育・幼児教育制度 子育て支援 保育の専門性 幼保一元化 人間形成と発達 <内容の要約> この講義は、保育原理Tで学んだ内容を多様な視点から専門的に深めていく。人間形成と発達の理解、それを前提とした保育の原理、保育計画と保育方法・内容、保育の専門性に関して、保育原理Tで学んだことがらを復習しつつ、さらに専門的かつ実践的に深めていく。また、少子化社会の問題や、女性の仕事と子育ての両立の課題、子育て支援の課題、保育行政・保育制度に関して、国際的な動向を視野に入れつつ、概観していく。さらにまた現代社会における乳幼児保育・教育の重要性と日本の政策・制度の課題・問題点、幼保一元化の課題・展望などについて深めていく。子ども観の歴史的変遷と子どもの権利の中核としてのあそびや学習の権利、保育・教育を受ける権利などについても学んでいく。 <学習目標> 保育原理Tでの学習内容を前提に、さらに保育の専門性を深め、理解する。 保育制度の現状と課題の理解を深める 子育て支援の内容やその制度の理解を深める |
授業のながれ |
---|
人間発達の特質の子育て・保育 子ども観の歴史的変遷と次世代の権利 女性の働く権利と保育・幼児教育 愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐって@ 愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐってA 少子化と保育・子育て支援政策の動向@ 少子化と保育・子育て支援政策の動向A 保育・幼児教育制度の現状と課題@ 保育・幼児教育制度の現状と課題A 保育・幼児教育制度の現状と課題B 早期教育の問題点と課題 幼保一元化にむけての歴史と課題@ 幼保一元化にむけての歴史と課題A 保育・幼児教育の国際的発展の動向@ 保育幼児教育の国際的発展の動向A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この講義は、保育原理Tをさらに深めるための科目です。前期に保育原理の内容を復習しつつ、さらに保育・幼児教育と子育て支援の今日的課題を理解し、深めていきます。保育士資格・幼稚園教諭免許状を取得する人は、履修することが望ましいです。今、保育・幼児教育に制度が、「幼保一体化」の名のもとに、あるいは待機児童解消の名目のもとに、「新システム」と言われて進められています。まだ、実際にどのように進展するかか未知数ですが、認可保育所・幼稚園が「総合こども園」にされようとしています。しかし、実際には私立幼稚園が残り、指定の「こども園」が別途、検討されています。 受講生は、このような今日の「改革」動向をよく学んでおく必要があります。日頃から新聞等で取り上げられる保育・教育、子育て支援等の記事には注目しておきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育士養成の必修・選択科目、幼稚園教諭免許状の必修・選択科目、子ども発達学科のすべての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点、ミニレポートを加味して、筆記試験を行い、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>亀谷和史編著 <テキスト名>改訂版『現代保育と子育て支援―保育学入門―』 <出版社>八千代出版 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |