科目名 家族福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 後期開講 渡辺 顕一郎

テーマ
男女共同参画社会の視点から、個人の自立と自己実現を目指す社会福祉の視点に立って、家庭の幸福とその支援のあり方を考察する

科目のねらい
<キーワード>
性別役割分業  男女共同参画社会
現代的自立  自己存在の拡大欲求
家庭の幸福

<内容の要約>
保守的な性別役割分業は、現代社会の様相にそぐわなくなっている。先行きの見えない漠然とした不安を抱く若者が増える中、家庭における夫婦・親子の役割意識について見直さなければ、個人の自立も家庭の幸福の実現も困難であろう。経済力を幸福の尺度とせず、むしろ家族間の共感性に基づく自己実現のあり方を模索することで、不確実な時代を生き抜く方法を検討してみる。また、そのための社会制度のあり方や課題についても考察する。

<学習目標>
保育、子育て支援などを利用する女性(母親)の視点に立って生活課題を理解する
それらの生活課題を生み出す社会全体の変化や、保守的な性別役割分業の矛盾について理解する
男女共同参画社会の視点に立って、保育、子育て支援、児童福祉が果たす機能を見直し、支援の方法を追究する

授業のながれ
導入
相互依存と自立観:日本型「自立」の課題
子どもの自己肯定感を育むことができない社会
現代は子どもも親もダメになったのか@
現代は子どもも親もダメになったのかA
草食男子・肉食女子の生態学@
草食男子・肉食女子の生態学A
草食男子・肉食女子の生態学B
男女の新しい自立と依存のカタチ@
男女の新しい自立と依存のカタチA
男女の新しい自立と依存のカタチB
家庭の幸福を目指して:福祉に何ができるのか@
家庭の幸福を目指して:福祉に何ができるのかA
家庭の幸福を目指して:福祉に何ができるのかB
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
予習あるいは復習のためにテキストはよく読んでほしい。講義においては、他の学生の学ぶ権利を侵す行為を一切禁止する(おしゃべり、立ち歩きなど)

本科目の関連科目
児童福祉論、家族援助論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
40%
0%
0%
60%
出席状況と期末レポートに基づき評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>渡辺顕一郎 <テキスト名>男子草食化、女子肉食化のススメ(2011年5月出版予定) <出版社>文芸社



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。