科目名 | 保育の歴史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 通年開講 | 勅使 千鶴 |
テーマ |
---|
日本の幼稚園・保育所のあゆみ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幼稚園 保育所 保育制度・政策 保育実践 幼保一元化と幼保一体化 <内容の要約> 今日の幼稚園と保育所の制度・政策・保育実践を正しく把握するために、日本の幼稚園・保育所を中心に歴史的考察を 行う。具体的には、明治期からおとなの子ども観・子ども像、子どもの生活を描き、幼稚園、保育所の制度・政策および 保育内容・方法、保育実践を追求する。それと同時に、児童文化(絵本、おもちゃなど)も視座にいれ、日本の保育・幼 児教育の全体像を描くことを試みる。写真やビデオを使用して当時の保育を実感する。 <学習目標> 幼稚園と保育所の歴史的考察を通して、今日の保育問題とされている「幼保一体化」を考える 日本の幼稚園と保育所を支えた先人から学ぶ 先人の保育実践に学ぶ |
授業のながれ |
---|
1.今日の保育課題と保育の歴史を学ぶ意義 2.戦後の幼稚園と保育所の一元化の歴史 3.明治期の幼児保育−1)幼稚園の誕生 2)都市下層社会と保育施設 4.大正期の保育−1)幼稚園教育の普及と幼稚園令の制定 2)託児所の発展と託児所令制定の動き 3)新教育運動と保育実践 5.昭和戦前期の保育 −1)幼稚園と保育所の状況 2)保育研究運動の開花と終焉 6.戦時体制下の保育 −1)国家総動員体制下の保育政策 2)幼稚園・保育所の一元化構想の展開 3)戦争末期の子どもと保育 7.戦後改革と保育 −1)戦禍の子どもたち 2)保育施設の制度化 3)民間保育団体の動向 3)占領期の保育 8.戦後改革の修正と保育 −1)戦後の保育政策 2)保育行財政の変化 3)保育運動の展開 8.高度経済成長と保育要求の高揚 −1)高度経済成長と国民生活 2)保育政策の修正 3)幼稚園・保育所の増設 9. 4)革新自治体の出現と保育運動の高揚 10.70年代政策動向と保育 −1)不安定な国民生活と子どもの「危機」 2)保育政策の動向 3)保育要求の実現 まとめ−歴史から学ぶ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.毎回配布するプリントや資料を保存し、講義時に持参してください。 2.今日の保育実践や保育研究の課題を正しく理解するために、私たちは保育の歴史を学びます。そのため、毎日、新聞を読んで ください。付加すれば、そのことは皆さんの就職試験の時にも活きてきます。 3.毎回の講義の初めに、歴史を正しく見るため、今日の「保育問題」について一緒に考えます。 4.リポートの課題は、受講生の出身園、または興味・関心のある幼稚園か保育所の歴史を聞き取ってまとめることです。今から リポートの対象園を決めて下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理、保育内容総論、保育方法論、保育内容の研究、保育者論 |
成績評価の方法 |
---|
|
@毎回のリポート20点 A定期試験のリポート80点 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |