科目名 | 児童文学(絵本論) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 今井 美都子 |
テーマ |
---|
社会的な背景と児童文学(絵本)、子どもの発達と児童文学(絵本)の関係性等、様々な視点で児童文学を考察する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多面的にみる絵本というメディア 文化を継承するということ 子どもが絵本から幼年文学・児童文学を享受する道筋について 絵本から見える子どもの心 子どもの視点で絵本を読む <内容の要約> 絵本・児童文学を基本から知り、社会的な背景を踏まえた読み・考察を、共に思考しながらすすめていきたい。一冊の絵本に込められた作者の深い思いやメッセージを知ることで、様々な気づきがあると思う。絵本を深く知るために、先ず絵本の歴史からはじめて、最後に多様化した現代の絵本事情も紹介したい。子どもの発達段階に沿った絵本の選びかたや、「読み聞かせ」の基本的なルールにもふれる。また、本を子どもたちに橋渡しする役割を果たすために、大人は何をするべきなのか?子どもの読書環境の変化を示し、提案していく。 <学習目標> 絵本・児童文学を深く知り、実践に活かすことができる。 子どもの発達、個性、対象年齢に合わせて絵本・児童文学を選び、子どもと読み合うことができる。 絵本・児童文学を文化としてとらえ、保育・教育の現場で活かすことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 絵本とは何か 絵本・幼年文学・児童文学の違いについて 絵本の歴史@世界編 絵本の歴史A日本編・岩波書店・福音館書店が果たした役割 子どもの発達と絵本@赤ちゃん絵本について 子どもの発達と絵本Aブックスタートと、読書運動について 子どもの発達と絵本B乳幼児期 子どもの発達と絵本C小学生 テーマ別絵本講座@昔話・日本編 テーマ別絵本講座A昔話・世界編 テーマ別絵本講座B多様化する家族 テーマ別絵本講座C社会的な絵本 テーマ別絵本講座D科学絵本 著作権と「読み聞かせ」 まとめ、絵本との付き合い方、大人の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
図書館、書店に行って、できるだけ沢山の絵本・児童書を読んで下さい。日常生活の中で出会う子どもたち、親子を観察して、その行動の背景を見るように努めてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業内容を踏まえた考察をすることができる。自分の言葉で語り、言語化することができる。学習意欲と授業内での意見等を総合的に評価。その他、学習意欲と、授業内での小レポート。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |