科目名 | 学校心理臨床論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 濱家 徳子 |
テーマ |
---|
学校で生じる特有の問題について理解し、学校心理臨床活動を通して行われている支援の実際について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学校特有の問題の理解 スクールカウンセラーの支援の実際 学校内外での連携 <内容の要約> 学校現場には学校特有の問題があり、その問題について理解した上で支援を行う必要がある。まずは、学校心理臨床の考え方が学校の問題を理解する際にどのように活かされているのかを学ぶ。次に、学校内外におけるスクールカウンセラーの活動を理解することを通して、学校における支援の実際を学ぶ。 <学習目標> 学校現場特有の問題とその背景を理解することができるようになる。 スクールカウンセラーの活動や支援の実際が理解できるようになる。 スクールカウンセラーが行う学内および外部機関との連携について理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
学校心理臨床とは スクールカウンセラーとは 学校で見られる子どもの問題行動 学校で見られる子どもの心の病 学校でのアセスメント 子どもとのかかわり いじめへの対応 発達障害児への支援 保護者とのかかわり 教師へのコンサルテーション 教師への心理教育 教師のメンタルヘルス 担任・養護教諭との連携 外部機関への紹介と連携 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学校現場においてどのような問題や課題があり、どのような対応が求められているのかということに関心を持ち、自主的な学習も積極的に行うこと。授業中の私語、携帯電話の使用、飲食といった受講の妨げになる行為は厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学概論、特別支援教育論、カウンセリング論、教育相談の基礎と方法、臨床心理学T・U、LD・ADHD児等の心理 |
成績評価の方法 |
---|
|
小レポート30点(3回で各10点)、定期試験70点で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |