科目名 | 犯罪・非行心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 山田 麻紗子 |
テーマ |
---|
犯罪・非行の心理、そこに至るまでの心情、動機を事件内容、加害者の成育史、育った家庭状況などの心理社会的な調査方法を用いて解明し真相を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 犯罪・非行の真相理解 犯罪・心理鑑定 面接と心理テスト 児童虐待と犯罪・非行 <内容の要約> 犯罪・非行の心理やそこに至るまでの心情、動機などを深く解明するために必要なさまざまな基礎知識を学びます。例えば、非行・犯罪理論、面接技法、心理テスト、日本における非行の推移や処遇など、それらの知識を基に、事例検討を行い非行や犯罪の実際、その背景、加害者の生い立ち、家庭状況、人格などを深く学びます。また、冤罪の起こる原因と実例、特に非行・犯罪に関係の深い児童虐待についてもじっくり取り上げます。 <学習目標> 犯罪・非行と児童虐待の深いつながりについて学べる。 犯罪・非行の真相が学べる。 犯罪・非行からの更生支援について学べる。 犯罪・非行臨床における心理学の有用性について学べる。 |
授業のながれ |
---|
犯罪・非行心理学への招待 犯罪・非行の基礎(1) 犯罪・非行の基礎(2) 犯罪・非行心理学を学ぶ―理論編 児童虐待と犯罪・非行心理学 犯罪・非行の調査理論 前半のまとめ 犯罪心理鑑定(1)連続犯罪事例 犯罪心理鑑定(2)放火事例 放火事例を学ぶ(グループ討論) 取り調べの心理 冤罪事件を事例から考える ゲスト講師の講義(講師の都合で日程変更有) 犯罪・非行臨床と課題 後半のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
犯罪や非行は、社会を映す鏡といわれるように、社会事象の動きを反映しています。広く社会を知る意欲があり、人間の行う諸行動に関心を持てる学生、非行や犯罪を良い・悪いで判断するだけではなく、臨床心理の視点から理解したいと望む学生を歓迎します。新聞は読むこと、授業中に課題図書や推薦図書を初めの講義で紹介しますので、積極的に読んで、深い学習を目指してください。また、他にも文献を随時紹介します。 授業中の私語や飲食は厳禁です。守れない学生は外に出てもらうこともあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
司法福祉論、発達心理学、児童福祉学、児童虐待、法学、家族心理臨床などの関連科目も学んで授業に臨むとより良い理解ができます。 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題図書を2冊読んでそれぞれレポートを書いて提出(10点×2)、学期末試験(80点)の合計100点で基本的には評価しますが、毎回授業で書いてもらうミニレポートも参考にします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |