科目名 | 社会心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
社会的存在としての人間の行動や認知について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己と他者 集団 相互作用 <内容の要約> ヒトは社会的動物であり、他者や集団との関係の中で相互に影響を及ぼしあって生きている。本講義では、特に個人と集団との関係および集団間の関係に焦点をあて、各種理論や知見について解説し、ヒトの社会的行動や認知、さらには集団的現象に関する知識を養っていく。また、本講義を通して日頃意識化されることのない個人と集団との関係に関する問題意識を醸成し、ヒトの「社会性」について考察する。 <学習目標> 集団との関わりにおける成員相互の影響過程について理解できる。 集団的現象について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 他者からの影響 態度変容(1) 学生生活と社会的態度の形成 態度変容(2) 認知的一貫性理論、情報処理理論 態度変容(3) 説得的コミュニケーション 集団の問題解決と意思決定(1) 集団の問題解決と意思決定(2) 集団の不合理 集団間の関係(1)社会的カテゴリーとアイデンティティ 集団間の関係(2)自己カテゴリー化 集団間の関係(3)ステレオタイプと偏見・差別 他者との関係(1)社会的交換 他者との関係(2)交換の衡平/不衡平 他者との関係(3)相対的剥奪 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義ノートを作成し、講義内容を復習することを望む。また、私語、遅刻等、他の受講生に迷惑となり授業の進行の妨げになる行為は厳禁とする。授業時に適宜参考書を紹介する。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学概論、対人関係論、コミュニティ心理学、子ども発達学専門演習T、子ども発達学専門演習U |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・定期試験の成績や出席状況等を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |