科目名 | 人格心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 山口 智子 |
テーマ |
---|
人格理論を学び、 人格理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人格 構造 形成 測定 <内容の要約> 人格心理学ではひとりひとりの性格はどのように記述できるのか、性格はどのように測定できるのか、性格は発達、危機的な出来事、心理療法などによって、どのように変化するのかについて学びます。 <学習目標> 本講義では、 @人格に関する代表的な理論や A人格と適応の関連を理解することができます。 本講義では、自己および他者を理解する視点を身につけることができます。 |
授業のながれ |
---|
1. 人格とは何か 2. 人格の考え方 −類型論について− 3. 人格の考え方 −特性論について− 4. 人格の把握 −心理査定− 5. 代表的な人格理論 −フロイトの理論− 6. 代表的な人格理論 −ユングの理論− 7. 代表的な人格理論 −ロジャースの理論− 8. 行動主義の考え方と認知行動療法 9. 人格の発達的理解 −乳幼児期− 10. 人格の発達的理解 −青年期以降 ライフサイクル論− 11. 人格と適応 −適応・不適応− 12. 人格と適応 −人格障害− 13. ストレスと人格 14. 人格のネガティブな変容とポジティブな変容 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には主体的に関わり、 積極的にワークや討論に参加しましょう。 私語厳禁。 公欠などの理由がある場合は申し出によりレジメを配布します(その他の理由での欠席についてはレジメ配布はしません)。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学または心理学概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は定期試験の成績を80%とし、人格心理学の基礎が理解できたかどうかを重視します。つまり、出席回数よりも、基礎知識を獲得できたかにより評価を行いますので、しっかりと基礎知識を身についけてください。その他は講義後のミニレポートや質問など講義に対する姿勢についての平常点です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |