| 科目名 | 専門演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 通年開講 | 池田 晶一 |
| テーマ |
|---|
| デザイン・アートの領域からの研究や作品の制作など |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> デザイン アート <内容の要約> 個別のテーマ設定を行い、デザインの展開方法について学んでゆく。コンセプトの構築から、デザインプレゼンテーションまでの方法を体験する コンピュータグラフィックスを用いた作品制作等も行う。 <学習目標> 論理的な考え方を身に付ける。 デザインの基本を基に展開方法を理解し実践する。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
イントロダクション グラフィックデザインの制作 グラフィックデザインの制作 グラフィックデザインの制作 グラフィックデザインの制作 グラフィックデザインの制作 3Dを用いた課題制作 3Dを用いた課題制作 3Dを用いた課題制作 3Dを用いた課題制作 3Dを用いた課題制作 図面への展開1 図面への展開2 プレゼンテーション1 プレゼンテーション2 テーマ構築1 *後期は各自テーマ設定し、論文にも取り組みます。 テーマ構築2 コンセプトの構築 デザインワークのスケジュール構築 リサーチ1 リサーチ2 コンセプトを基にしたデザインの展開 コンセプトを基にしたデザインの展開 スケッチ1 スケッチ2 プレゼンテーションパネル制作 プレゼンテーションパネル制作 プレゼンテーションパネル制作 発表 発表 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
デザインを行ってゆく上での流れを課題を交えながら進めます。授業時間内は主にディスカッションを主にし、制作や実際の作業は、時間外の課題となる事が多くあります。しっかりとデザインを進めるセンスを身につけるために、積極的に課題に取り組んでください。また、欠席等があると著しく学習が遅れる事がありますので注意してください。 それからコンピュータを使用した演習は、グラフィックデザイン演習、C.G.デザイン演習を理解した事を前提に進めます。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| デザインの基礎、基礎デザイン演習、グラフィックデザイン演習、C.G.デザイン演習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
課題は、演習の流れを見ながら指示します。また、課題に対する取り組みや授業時の学習態度、出席状況等も評価対象とします。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |