科目名 | 形態別介護技術X |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大野 明子 |
テーマ |
---|
聴覚障害者は表面上大変見えにくく、理解しにくい障害であるため講義を通して、より理解が深められるようにする |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 聴覚と言語の理解 音声言語以外のコミュニケーション手段 <内容の要約> 聴覚障害者がかかえる諸問題を明らかにし、介護、援助のあり方を考える。 実技においては。指文字・身振り・手話・文字を用いた表現・伝達手段に取り組む。 <学習目標> 聴覚障害者とはどんな障害かについての理解が深まることとする。 手話や様々な伝達手段を用いてコミュニケーションが図れる技術を習得する。 |
授業のながれ |
---|
聴覚障害とは 実技:指文字 耳の役割、聞こえのしくみ、障害部位とその特徴 実技:指文字・数字 ことばの発達と獲得 実技:指文字・数字 コミュニケーションと言語 実技:挨拶・自己紹介 実技小テスト コミュニケーション手段 実技:筆談・口話 手話の成立と発展 実技:挨拶・自己紹介 ろう者の生活 実技:疑問詞 ろう者のコミュニケーションサポート 実技:疑問詞 中途失聴者、難聴者のコミュニケーション 実技:時制 盲ろう者のコミュニケーションとサポート 実技:時制 言語障害者の生活とコミュニケーション 聴覚障害者とバリアフリー 実技:復習、小テスト 社会資源の利用 聴覚言語障害者のついての復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
聴覚障害者は情報面やコミュニケーションに関することが大きな問題点となる。 日常生活において、聴覚による情報と視覚による情報の量や質を比較し、違いや改善策について考えてみることが大切である。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
・定期試験 ・講義中の実技小テスト 2回 ・課題等の提出物 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |