| 科目名 | 形態別介護技術Y |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 武田 啓子、水谷 なおみ |
| テーマ |
|---|
| 各障害の状況、状態に応じた介護過程の展開方法を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 介護過程 アセスメント チームアプローチ <内容の要約> 各障害に関する医学的な基礎知識や介護方法を統合して介護過程を展開し、適切なサービスが提供できる能力を養う。受講者は各事例に基づきグループワークを行い、介護過程を展開する。グループ発表を通し知識、技術を共有する機会を持つ。 <学習目標> 個々の障害に対しICFの視点に基づくアセスメント能力を高めることができる。 利用者の状況、状態に応じた介護過程の展開方法が理解できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション 介護過程の展開・チームアプローチの方法:麻痺がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:麻痺がある場合の介護(2) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:拘縮がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:拘縮がある場合の介護(2) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:認知症がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:認知症がある場合の介護(2) 介護過程の展開・とチームアプローチの方法:内部障害がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:内部障害がある場合の介護(2) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:視覚障害がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:視覚障害がある場合の介護(2) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:聴覚障害がある場合の介護(1) 介護過程の展開・チームアプローチの方法:聴覚障害がある場合の介護(2) 発表会 発表会 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 学習方法はグループワークが中心となります。積極的に参加してください。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
@出席状況 Aレポート提出 B授業態度 C期末試験 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>是枝 祥子・柴田 範子他 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 6 生活支援技術T <出版社>中央法規 <著者>是枝 祥子・柴田 範子他 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 7 生活支援技術U <出版社>中央法規 <著者>是枝 祥子・柴田 範子他 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 8 生活支援技術V <出版社>中央法規 |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |