科目名 | 形態別介護技術U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 水谷 なおみ |
テーマ |
---|
障害の形態や介護場面に応じ、利用者のニーズにそった介護過程の展開方法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護過程 運動機能障害 アセスメント <内容の要約> 運動機能障害者・知的障害者・重複障害者を中心に学習を行う。受講者はビデオ学習やロールプレイを通し、障害に対する具体的イメージを深める。事例を活用し介護過程の展開方法を学ぶ。 <学習目標> 障害を起こす原因となる疾患と症状が理解できる 個々の障害がどのような精神的影響を与えるか理解できる 利用者のニーズにそった介護過程が展開できる |
授業のながれ |
---|
肢体不自由(運動機能障害)者の医学的理解、生活の理解、心理の理解(1) 肢体不自由(運動機能障害)者の医学的理解、生活の理解、心理の理解(2) 介護過程の展開(事例1):情報収集(1) 介護過程の展開(事例1):情報収集(2) 介護過程の展開(事例1):介護アセスメント(1) 介護過程の展開(事例1):介護アセスメント(2) 介護過程の展開(事例1):介護計画立案 介護過程の展開(事例1):実施・評価・修正 介護過程の展開(事例2):情報収集(1) 介護過程の展開(事例2):情報収集(2) 介護過程の展開(事例2):介護アセスメント(1) 介護過程の展開(事例2):介護アセスメント(2) 介護過程の展開(事例2):介護計画立案 介護過程の展開(事例2):実施・評価・修正 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学習方法はグループワークが中心となります。積極的に取り組んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
@出席状況 Aレポート B授業態度 C定期試験 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>是枝 祥子・柴田 範子 他 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座 生活支援技術V <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |