| 科目名 | 製図 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 後期開講 | 水越 紀弥 |
| テーマ |
|---|
| 福祉用具の設計に役立つ製図の基本的な技法を習得する |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 図面の取り扱い 製図法 ものづくり 機械要素 <内容の要約> 製図は、 設計者または製作者との間では必要不可欠な情報伝達手段である。 したがって、 誰が見ても正確に理解でき、 かつ、 機器を製作するために必要な情報全てが明確に示されている必要がある。 この授業では、 各種部品の課題作成 (製図) を通して、 設計図を扱うための基本的な知識と、 図面を描くための技術を身に付ける。 <学習目標> ・基本的な設計図・部品図を描くことができる。 ・ものづくりに必要な設計図を理解する基本的な知識が習得できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
製図概論, 製図器の使い方 基本的な製図法, 図面の構成と図法, 第三角法 製図演習(1):基本的な製図の書き方,製図道具の使い方 製図演習(2):寸法記入の方法 製図演習(2):断面の表し方 製図演習(3):ネジの基礎知識,ネジ製図 製図演習(3):ネジの基礎知識,ネジ製図 製図演習(4):はめあい,公差の知識と表し方 製図演習(4):はめあい,公差の知識と表し方 製図演習(5):表面性状,歯車の知識と表し方 製図演習(6):バネの知識と表し方,組図と部品図 製図演習(6):バネの知識と表し方,組図と部品図 製図演習(7):福祉用具の設計製図 製図演習(7):福祉用具の設計製図 製図演習(7):福祉用具の設計製図 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
・図学で学んだ知識を元にした課題作成を行うので、 「図学」 を履修しておくことがのぞましい。 ・福祉用具・支援機器の設計には、 製図の知識は必要不可欠なので、 ものづくりを学びたい学生は受講すること。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 図学、 CAD演習T・U |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席 (5 回以上の欠席は K)、課題 (図面) の達成度、 授業中の取り組む姿勢で評価します。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>吉澤武男 <テキスト名>新編 JIS 設計製図(第 4 版) <出版社>森北出版 |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |