科目名 | 製図 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 田中 賢 |
テーマ |
---|
建築製図の基本的な技法を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築図面のルールを学ぶ 建築図面の描き方を学ぶ 建築図面の見方を学ぶ 様々な表現手法を学ぶ <内容の要約> 製図台の使い方や線の描き方など基本からはじめ、JIS建築製図通則に則った図面のルールを学ぶ。それを各種課題を通して演習形式で修得し後につながる設計演習の基礎とする。 <学習目標> 建築設計製図に必要な設計のルールを身につける。 建築空間を表現する様々な技法を身につける。 |
授業のながれ |
---|
製図台の使い方及び線の描き方。 レタリングについて。 建築設計製図で用いる様々な表示記号について。 様々な建築図面について。建築図面のトレース(転写)1 建築図面のトレース(転写)2 建築図面のトレース(転写)3 等角投影法(アイソメ)について。 平面投影法(アクソメ)について。 グリッド法による1点透視図について。 理想のマイルームを描く1 理想のマイルームを描く2 理想のマイルームを描く3 理想のマイルームを描く4 理想のマイルームを描く5 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、設計演習課題が出るので、万一休んだ場合には担当教員に指示を受けにくること。 |
本科目の関連科目 |
---|
2年次の建築設計演習(基礎)、建築設計演習(応用)など、上級学年での建築設計演習の基礎となるものである。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験は行わず課題で評価を行う。提出された課題の内容が評価の中心となるが、授業への出席状況・参加姿勢なども加味される。また、課題を提出しない場合には、出席状況のいかんにかかわらず不可となるので注意して欲しい。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |