科目名 | 生理学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 城川 哲也、井上 貴行 |
テーマ |
---|
神経・筋の生理反応を計測、記録、解析し、その結果を報告するスキルを養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「動物実験」 「筋電図」 「心電図」 「神経」 <内容の要約> 生理学演習では、実習講義と動物あるいは人を用いた神経筋生理学実験により、実際の骨格筋および神経系の活動を観察、測定、記録し、それらの結果を解析し、報告することを目的とする。演習を通して、筋運動の調節機構、自律神経機能、高次神経活動などの生理反応を計測、記録、解析し、その結果を報告することで、生体現象を客観的に捉えるセンスを養う。またグループ実験による共同作業を通してリハビリテーション治療の臨床場面で必要となるチームワークを身につける。 <学習目標> ・筋と神経の基本的な動作原理を理解し、説明できる。 ・運動神経系の基本的な構成と機能を理解し、説明できる。 ・呼吸・循環器系機能を理解し,運動機能と関連づけて説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1限:オリエンテーション 2限:磁気刺激装置を使った実験:ヒトの運動野のマッピング@ 1限:磁気刺激装置を使った実験:ヒトの運動野のマッピングA 2限:磁気刺激装置を使った実験:ヒトの運動野のマッピングB 1限:ラットを用いた in vivo 実験:神経・筋の興奮伝導@ 2限:ラットを用いた in vivo 実験:神経・筋の興奮伝導A 1限:ラットを用いた in vivo 実験:神経・筋の興奮伝導B 2限:ラットを用いた in vivo 実験:神経・筋の興奮伝導C 1限:ヒトの誘発筋電図@ 2限:ヒトの誘発筋電図A 1限:ヒトの誘発筋電図B 2限:ヒトの誘発筋電図C 1限:ヒトの心電図@ 2限:ヒトの心電図A 1限:ヒトの心電図B 2限:ヒトの心電図C 1限:ラットを用いた in vivo 実験:心電図@ 2限:ラットを用いた in vivo 実験:心電図A 1限:ラットを用いた in vivo 実験:心電図A 2限:ラットを用いた in vivo 実験:心電図C 1限:ヒトの肺機能@ 2限:ヒトの肺機能A 1限:ヒトの肺機能B 2限:ヒトの肺機能C 1限:ヒトの運動負荷@ 2限:ヒトの運動負荷A 1限:ヒトの運動負荷B 2限:ヒトの運動負荷C 1限:まとめ@ 2限:まとめA - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・グループ実験となるので積極的に参加すること ・動物の取り扱いに注意すること(バイタルサイン、神経・筋の状態) ・精密機器が多いので取り扱いに注意すること(機器の破損や感電事故) |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学T〜U、解剖学実習、運動学、生理学T〜U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |