| 科目名 | 国際コミュニケーションW |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 後期開講 | 吉野 里美 |
| テーマ |
|---|
| 社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する力の基礎力を培う。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> * * <内容の要約> 語彙表現集を使った暗記訓練、文法問題集を使った理解と運用活動、発信練習、読み物教材を使ったリスニングから入る総合演習。 <学習目標> 文法を英語学的知識にとどめるだけでなく、使える道具としての文法に磨きをかける。 語彙、文法を絡めて、表現能力、受信能力の中に取り込む。 語彙表現の習得。 分析、統合、解釈、評価の流れ。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 総復習 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 予習、復習を欠かさず、積極的に授業に参加すること。毎回実施の小テスト、発表などの結果は、平常点として記録される。遅刻は欠席扱いとなる。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 国際コミュニケーションI、II、III、 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
小テスト、発表、英検受験の結果などを加味した平常点が50%、期末試験が50%。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |