科目名 | 国際コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 加藤 とも子 |
テーマ |
---|
「知っている」から「使える」英語に変換できるように、文法・表現・語彙など基礎的なことから積み上げていきます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 読解力 表現力 教養と専門性 客観性 <内容の要約> 介護学専攻専門科目において、研究や学習活動を行うための基礎・教養を養う一環である英語科目として、「読む」「書く」を中心に受信活動・発信活動を行う。 <学習目標> 文法の基礎的事項の確認 英検などの試験を積極的に受験する 語彙力を強化する |
授業のながれ |
---|
夏季課題テスト Social Welfare in Foreign Countries Conjunctions 1 Considerations for Caregivers and Social Workers Conjunctions 2 Considerations for Caregivers and Social Workers Comparisons Considerations for Caregivers and Social Workers Paragraphs Considerations for Caregivers and Social Workers Care of Diseases and Mental Problems Tenses 1 Care of Diseases and Mental Problems Present Perfect & Passive Voice Care of Diseases and Mental Problems Tenses 2 Care of Diseases and Mental Problems Conditionals & Subjunctives Care of Diseases and Mental Problems Conditionals & Subjunctives Care of Diseases and Mental Problems End-of-Life care End-of-Life care Review |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回小テストを行うので復習をしておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
先ず出席してください。課題・小テスト・レポートなどは平常点として50%、定期試験は50%として評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>瀬谷幸男他 <テキスト名>Well-Being English for Caregivers <出版社>南雲堂 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |