科目名 | 総合演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 岡川 暁 |
テーマ |
---|
視野の広い教師になることを目指して |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 指導案 模擬授業 幅広い視野 実践的力量 教職インターンシップ <内容の要約> 児童生徒が教育活動の中で直面する諸問題に対し、 教師は自らの考えを持ち、 児童生徒にわかりやすく説明できる能力を要求される。 本演習を通して、“授業のながれ”に示した基本テーマから、 各人が具体的な問題をとりあげ、 自ら調査し、 プレゼンテーションを行い、 討論を通して方向性を見つけ、 まとめる活動をする。 これにより、 教師としての指導の場での実践力量を培うことを目的とする。また、教職現場でインターンシップを行うことにより、早期より教職現場への理解を高めることを目的とする。 <学習目標> 指導案の重要性を学ぶことができる。 実際に授業をすることの難しさを学ぶことができる。 授業をする上で、 幅広い知識を持つことの重要性を知ることができる。 教職現場を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
模擬授業で担当するテーマを決定(健康維持とスポーツ・外国語習得と国際化・少子化と新しい教育・国際平和とスポーツ、より選択) 教育実習とは、指導案とは 指導案作成、授業資料作成に役立つ文章法@ 指導案作成、授業資料作成に役立つ文章法A 授業研究@(日本の場合) 授業研究A(インドネシアの場合) 教育実習経験者(上級生)による研究授業@ 教育実習経験者(上級生)による研究授業A 模擬授業の発表@ 模擬授業の発表A 模擬授業の発表B 教職インターンシップ@ 教職インターンシップA 教職インターンシップB まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
模擬授業を行っているグループ以外の受講者は生徒役となり、 友達が行った模擬授業の評価、 他をしていただく。 これは、 お互いに切磋琢磨しながら、 教師として必要な実践的力量を高めていただくための工夫であるので、 予め了承の上、 受講されたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
他の教職専門科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加状況を最重要視して評価する。 筆記試験は行わず、 行った模擬授業、 および作成した指導案・授業書を評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |