科目名 | 防犯環境設計論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 田中 賢 |
テーマ |
---|
防犯環境設計(CPTED)の基礎を学び、それを建築計画から都市計画まで様々な段階で実践できる建築設計者としての能力を獲得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 防犯環境設計‥対象物の強化・接近の制御・領域性の強化・監視性の確保 -防犯環境設計の実践‥フィールドサーベイなどを通して街レベル・住宅レベルで防犯診断などを実践する <内容の要約> 建物に求められるシェルターとしての性能は、今や人為的に引き起こされる犯罪への対応にも広がりを見せている。ここでは戸建て住宅・集合住宅をはじめとする各種建築物の防犯視点での建築計画や都市計画を考える。 <学習目標> ●防犯視点の建築計画(防犯環境設計(CPTED))の基礎理論を学ぶ。 ●演習を通して防犯環境設計を駆使できる能力を養う。 |
授業のながれ |
---|
我々を取り巻く様々な危険を類型化し、それに対する建築の在り方を考える。 犯罪を類型化し、都市計画・建築計画の役割、市民・警察・行政の役割を概観する。 防犯を考慮した様々な建築計画指針を解説する。 犯罪発生空間の分析(1)。放火されやすい空間・街灯犯罪に遭いやすい空間について、街区レベルから住戸レベルまで分析し建築計画での対処方法を考える。 犯罪発生空間の分析(2)。侵入盗に遭いやすい空間について、街区レベルから住戸レベルまで分析し建築計画での対処方法を考える。 防犯環境設計(CPTED)について(1)。領域性の確保及び監視性の確保について建築計画の事例を挙げて解説する。 防犯環境設計(CPTED)について(2)。接近の制御及び対象物の強化について建築計画の事例を挙げて解説する。 欧米における防犯環境設計の変遷。 日本における防犯環境設計の変遷。建築計画学での防犯研究と実施計画への応用を考える。 戸建て住宅での防犯を考慮した建築計画について。戸建て住宅の防犯診断演習。 集合住宅での防犯を考慮した建築計画について。集合住宅の防犯診断演習。 商業施設やオフィスビル、駅舎などの公共建築物での防犯を考慮した建築計画について。 幼稚園や小学校(公園)での防犯を考慮した建築計画について。防犯を考慮した小学校の改修計画案作成。 タウンセキュリティの建築計画について近年、開発の進むタウンセキュリティの建築計画を概観し利点と欠点を考える。 まとめ。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
通常の講義に加え、フィールドサーベイや設計製図やグループワークなどを適宜行う予定である。 講義内で随時指示する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験に加え、出席状況やサーベイや設計製図などのワークへの参加状況などを成績に反映する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>清永賢二・篠原惇理・田中 賢・川嶋宏昌・吉田 健 <テキスト名>デザインは犯罪を防ぐ 防犯環境設計の基礎 <出版社>彰国社 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |