科目名 | バイオメカニクス |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 小林 培男 |
テーマ |
---|
スポーツと日常生活動作における身体の"動き"をさぐる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身体運動学 体力科学 動作の習熟 運動と神経 <内容の要約> ヒトのスポーツ活動や日常生活動作での”動き”の理解を深める。そのためにまず、身体の構造・機能と運動の関わりに対する理解を深め、ヒトの体力科学について発育・発達や加齢の視点からその特性を理解する。また、スポーツや運動場面での”上手・下手”に関する理解を深めることに焦点を当て、神経・筋系機能を実験的に証明しつつ“たくみな動作””安全な動作””疲れない動作””美しい動作”などについて掘り下げる。 その形式は、講義と実験実習などを併用して行う。受講者が協力し合って実験や測定をする必要がある。数名以上の受講者が集まり、皆で授業を創り、成果を上げよう。なお、本科目は後期9月上旬の集中講義科目として開講するので開講方式に留意し、短期集中の学習条件を準備すること。 <学習目標> 運動の動作学的側面に対する理解を深める 身体の構造・機能と運動と体力との関わりにを理解する 運動面での”上手・下手”など習熟と効率的動作を掴む |
授業のながれ |
---|
バイオメカニクス概説 機能解剖学 その1(上・下肢のつくり、動き) 機能解剖学 その2(体幹のつくり、動き) 体力科学 その1(くらし・スポーツと健康体力) 体力科学 その2(体力の構造と加齢特性) 身体の組成と体力 筋機能 その1(筋の構造、筋線維組成、伸張反射など) 筋機能 その2(筋力、パワー、スピードなど) 神経系機能 (細やかに素早く動くこと) 歩行と走行の解析 (美しいこと早いこと強いこと) 運動学習と習熟 その1(加齢に伴う巧みさと動作の習熟) 運動学習と習熟 その2(巧みに上手になること) 測定実験結果の分析とまとめ 測定実験結果のまとめ 学習成果のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学習の成果や理解を把握する意味で毎時ミニレポートを5分間かけて作成する。授業は出席し、参加し、他と協力しながら自分自身で考えて進めることが大切である。欠席、遅刻、早退などの参加状況も加点や減点とする。また、測定や実験を基にした課題レポートや終了レポートの作成にも精力的に加わってほしい。中には卒業研究に発展する可能性もあるであろう。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツと健康、健康科学、加齢体力論、障害者スポーツ |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回のミニレポートによる出席点を50%、期末の終了レポート試験を50%とし、総合的に評価する。参加状況、欠席、遅刻、早退なども加点や減点の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |