科目名 | 応用数学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 野呂 春文 |
テーマ |
---|
音声情報の解析 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 音声情報 聴覚障害 音律と音階 <内容の要約> 主として音声情報を題材にして,その解析と加工を通じて,必要となる数学の知識と技術の活用法を学びます. <学習目標> 音声を理解できるようになります. 音声情報を取得し,解析し,加工できるようになります. 音楽の基本である音律と音階を理解できるようになります. |
授業のながれ |
---|
音声とデシベル 音声情報,データ圧縮 音声情報の可視化 音声情報の解析(1) 音声情報の解析(2) 音声情報の解析(3) 音声情報の加工(1) 音声情報の加工(2) 聴覚障害と音声情報 音律と音階 音律の歴史 和音はなぜ快いか 楽器,特にピアノの調律 民族の音律 音声情報の発展的な話題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義を聴いているだけでは,決してわかるようになりません. ノートを取り,練習問題を自ら解くこと,そして,コンピュータで実験すること.それらを経て理解への道に踏み出すことができます. |
本科目の関連科目 |
---|
必要な数学の知識と技術は授業の中で説明しますが,しかし,1年生の解析学と線形代数学を一通り学んでいると楽でしょう. |
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加と課題提出によります. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |