科目名 | 社会福祉援助技術論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年開講 | 丹羽 啓子 |
テーマ |
---|
個人・集団・地域を対象とした社会福祉援助技術を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉援助の価値・知識・技術 社会福祉援助技術の体系 社会福祉の関連援助技術 <内容の要約> 社会福祉は人々の生活を支える仕組みだが、制度や機関・施設などが存在するだけではそれを支えることは難しい。本科目は、社会福祉の様々な分野で福祉の援助者が求められる社会福祉援助技術について理解を深めてもらうことを目的とするものである。 社会福祉援助技術は、社会福祉に関わる専門職が共通して理解し、福祉の現場で活用していくことができるものとして位置づけられるものである。その歴史や考え方の基礎を踏まえながら、私たちの身近な生活を支える社会福祉援助技術における価値・知識・技術について学んでいく。 <学習目標> 社会福祉援助技術の体系とその内容が理解できる。 社会福祉援助技術の知識を福祉や関連する職種の様々な場面で活用する視点を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 社会福祉援助技術の体系 介護福祉士と社会福祉援助技術 社会福祉専門職と社会福祉援助活動(1) 社会福祉専門職と社会福祉援助活動(2) 社会福祉における援助活動の意義 ソーシャルワークの歴史的展開 個別援助技術(1):個別援助の原則と面接方法の理解 個別援助技術(2):介護におけるコミュニケーションの基本 個別援助技術(3):介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション 個別援助技術(4):記録と評価の理解 集団援助技術(1):集団への援助の基本 集団援助技術(2):集団援助原則の理解 集団援助技術(3):グループ効果の理解 集団援助技術(4):介護場面におけるグループ支援の理解 前期のふりかえり ケアマネジメント(1):ケアマネジメントの基本 ケアマネジメント(2):介護におけるチームのコミュニケーション 地域援助技術(1):地域援助の原則 地域援助技術(2):地域診断の方法 地域援助技術(3):地域援助の展開過程 地域援助技術(4):地域服愛活動計画の理解 社会福祉調査法(1):社会福祉調査の種類 社会福祉調査法(2):調査の設計 社会福祉調査法(3):調査票の作成方法と分析 間接援助技術(1):社会福祉計画法の理解 間接援助技術(2):社会福祉運営管理及び社会活動法の理解 関連援助技術(1):スーパービジョンの理解 関連援助技術(2):ネットワーキング、コンサルテーションの理解 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は介護福祉士および社会福祉士の資格対応科目です。そのため、介護福祉士養成課程・社会福祉士養成課程の両カリキュラムに準じた授業内容となります。 ・授業時間内の学習だけでなく、授業外の学習にも力を入れて取り組んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉援助技術論T |
成績評価の方法 |
---|
|
・中間テスト、定期試験および課題レポートなどを総合的に評価します。 ・中間テストの受験を定期試験の受験要件とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |