| 科目名 | 精神障害作業療法学 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 田口 修 |
| テーマ |
|---|
| こころの病と障害を抱えた人に対する作業療法の治療的意義を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 回復段階・回復過程 精神障害 <内容の要約> 精神障害の作業療法を学習するためには、臨床という具体的な姿と、歴史や理念という背景を理解することが必要です。そのうえで精神障害領域における障害の理解や作業療法の評価と治療援助の方法論、そして医療・保健・福祉等に関する様々な視点を学び、各自の学習課題を認識することが重要です。こころの病いと障害を抱えた人に対する精神障害の作業療法の意義とはなにか、それは人と人がふれあい、集う場をつくり、存在のありようを大事にする、まさにそのような時に作業療法の出番があることを理解することが、この時間の最大の目標といえるでしょう。 <学習目標> 精神科作業療法の臨床と歴史・理論を理解する 精神障害の治療構造、回復過程に応じた役割、評価と治療の手順を理解する |
| 授業のながれ |
|---|
|
精神医療および精神科作業療法の歴史 こころの病と障害の特徴 障害構造論 精神科作業療法に関する理論 回復過程と作業療法の役割 治療構造論 1 治療構造論 2 精神科作業療法の臨床 症例紹介 諸疾患・障害と作業療法 地域・生活と作業療法 精神科作業療法の評価 種類と手順 精神科作業療法の評価と治療 1 精神科作業療法の評価と治療 2 精神科作業療法の臨床 2 (治療計画の作成) 精神科作業療法の臨床 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 身体障害等他の専門科目と関連づけながら、作業療法の感触や雰囲気を感じ、整理しながら探求を進めましょう。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 臨床医学W(精神医学)、基礎作業学、集団活動指導技法、作業療法指導技法、心理学、人間発達 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |