科目名 | 公的扶助論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 金 碩浩 |
テーマ |
---|
貧困・低所得層の現状とその対策としての公的扶助制度 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 貧困・低所得 格差社会 自立 生存権 生活保護 <内容の要約> 公的扶助は社会保険などとともに社会保障制度を構成しており、その中でも最終的セーフティネットとしての機能を果たしています。本講義は、貧困の概念や原因、貧困・低所得層の人々が直面している様々な問題(貧困の現状)を理解すること、貧困とその対策に関する歴史的展開過程を学ぶこと、そして生活保護などの公的扶助制度の仕組みや機能を理解したうえで「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」の視点から公的扶助制度のあり方を考えることを内容とします。 <学習目標> 現代社会の貧困問題に関して論理的に指摘できる。 貧困の概念や公的扶助制度の歴史的変遷に関して理解する。 生活保護制度の仕組みや運用に関して理解する。 ワーキングプア、ホームレス、母子家庭など、生活保護以外の貧困・低所得層対策の現状を理解する。 公的扶助制度のあり方について論理的に指摘できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション−講義のねらい 現代社会における貧困・低所得の諸問題 貧困の捕らえ方と貧困研究 社会保障制度の中の公的扶助の位置 公的扶助制度の歴史<1>−外国を中心に 公的扶助制度の歴史<2>−日本を中心に 生活保護制度の仕組み<1>−目的、原理、原則 生活保護制度の仕組み<2>−種類と基準 生活保護制度の仕組み<3>−実施体制 生活保護制度の仕組み<4>−相談援助活動 生活保護制度の仕組み<5>−財政、保護施設、被保護者の権利と義務など 生活保護制度の仕組み<6>−自立支援プログラムなど 生活保護の動向 その他の低所得層対策(ワーキングプア、ホームレス、母子家庭など) 公的扶助制度の国際比較と日本における公的扶助制度の改革動向と課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
レジュメで基本的な概念や制度の仕組みについて復習をしてください。また、新聞やテレビなどのマスコミで報道される格差や貧困問題に関して背景や解決方策を考えてみましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉発達史、社会保障論、相談援助論関係科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題レポート(20点)、感想文(30点)、定期試験(50点)、授業態度(他人への迷惑行為に対する減点措置)による総合評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |