科目名 | リハビリテーション介護 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 田口 修、白石 成明 |
テーマ |
---|
介護の中で必要なリハビリテーションについて学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 介護 <内容の要約> リハビリテーション医療では介護が必須であり、近年は介護予防や自立支援のためにも非常に重要な役割を担っている。本講義では各疾患別にリハビリテーションについて学び、リハビリテーションの目的や方法を理解する。授業形態は講師の得意分野を教授するオムニバス形式とし、より質の高い授業を行う。(オムニバス方式/全15回) <学習目標> 代表的な疾患について障害の特徴やリハビリテーションの概要を説明することができる。 リハビリテーションの視点で必要な介護について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 高齢社会とリハビリテーション 2 老年期のリハビリテーションと介護1 3 老年期のリハビリテーションと介護2 4 老年期のリハビリテーションと介護3 5 終末期のリハビリテーションと介護 6 地域リハビリテーションと介護1 7 地域リハビリテーションと介護2 8 精神障害のリハビリテーションと介護1 9 精神障害のリハビリテーションと介護2 10 精神障害のリハビリテーションと介護3 11 精神障害のリハビリテーションと介護4 12 高次脳機能障害のリハビリテーションと介護1 13 高次脳機能障害のリハビリテーションと介護2 14 リハビリテーション介護とチームアプローチ 15 リハビリテーション介護と課題 - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護の現場で使える知識として、授業を展開していきます。積極的な発言や参加を望みます。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |