科目名 介護福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 森 扶由彦

テーマ
介護福祉の理論と対象となる利用者を理解し、より良いサービスの提供とは何かを探る

科目のねらい
<キーワード>
介護の社会化  介護の理念・目的
介護福祉の倫理  介護福祉の専門性

<内容の要約>
高齢化の進展、少子化、家族形態・機能の変化に伴い家族介護は限界となり社会全体で支えることが求められています。生活における障がいを抱えながらも懸命に生きている対象者に対するサービスを提供するために、介護福祉は専門性に裏付けられていることが必要であり誰でもできるものではありません。社会福祉・介護福祉を学んでいる皆さんも良き相談者として、介護福祉に関する対象者・援助内容・倫理等を理解することが求められています。講義を通して介護福祉に関する基礎知識を深め、実践に結びつけます。


<学習目標>
介護福祉とは何かを理解できる
対象者を理解できる
介護福祉(士)としての倫理を理解できる
利用者サービスの基本が理解できる
介護者自身の心のコントロールが理解できる

授業のながれ
対象者の理解(私たちが支援する対象者とはどのような方たちなのかを理解する) 
介護とは何かを理解する
介護から介護福祉の違い
介護福祉の成立と進展 
介護福祉の専門性とは
介護福祉における倫理
介護福祉の機能と役割
介護福祉におけるチームケアとケアマネジメント
関連領域との共通性と介護福祉の固有性
介護福祉に関わる諸制度
海外における介護福祉の動向 日本とドイツ
海外における介護福祉 カナダ
ターミナルケア(ターミナルケアと基本的な終末期介護を理解する)
介護福祉の今後の課題
課題とまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
介護福祉論は社会福祉から介護福祉まで幅広い内容が盛り込まれています。学生と教員の双方向の講義を行いますので活発な発言を求めます。
講義における注意として、私語は禁止します。質問があればいつでも聞いてください。
講義中における理由がない教室の出入りは禁止します。
授業外では、新聞やテレビの介護問題に関して関心を持って見ること、自分自身の考えを持って講義に出席してください。
グループワークを行うときは活発な意見交換をしてください。

本科目の関連科目
医学はもちろん介護に関する科目は全て関連いたします。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
80%
0%
0%
20%
出席と態度で20点、レポートで80点です。講義前には必ず出席ををとりますので時間に遅れないこと。遅刻したらその日の講義の最後に必ず遅刻したことを告げてください。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>川村 匡由  監修 <テキスト名>介護福祉学 <出版社>ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。