科目名 | 運動学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小林 寛和 |
テーマ |
---|
運動学の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「運動」 「運動器」 「姿勢と動作」 「動作観察・分析」 <内容の要約> 運動学Uでは、運動学Tの講義内容を発展させて、運動器の機能と動作について、詳細な知識を得ることを講義の目的とする。身体各部位における関節の構造と運動の好ましい様式について学ぶ。また各種の動作における好ましい動作と関与する関節運動について学ぶ。そこから動作を構築する運動器の要因と好ましい状態での関与、さらには関節運動に問題が生じた際の動作への影響についても理解をしてもらいたい。各種の動作における力学的特徴に関する基礎的事項も学習する。 <学習目標> ・身体運動の仕組みを理解する。 ・基本的な動作の特徴を知り、正常な様式を理解する。 |
授業のながれ |
---|
運動学Uの概要 上肢の運動1 上肢の運動2 下肢の運動1 下肢の運動2 体幹の運動1 体幹の運動2 姿勢1 姿勢2 動作観察・分析総論 歩行動作の観察と分析1 歩行動作の観察と分析2 歩行動作の観察と分析3 基本動作の観察と分析1 基本動作の観察と分析2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・運動学はリハビリテーションに関する多くの履修事項の基盤となることを意識して、講義内容の習得につとめていただきたい。 ・運動学Tを発展させ、基本的な動作の観察と分析について理解を深めるように、学習に取り組んでいただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
すべての専門科目の基礎となるが、特に関係する科目は運動学T、運動学演習になる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義への出席を成績評価の前提とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中村隆一、他 <テキスト名>基礎運動学 <出版社>医歯薬出版 <著者>D.A.Neumann著 <テキスト名>筋骨格系のキネシオロジー <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |