科目名 | 社会福祉概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 中井 健一 |
テーマ |
---|
副題は「社会と制度の理解」となっている。前三分の一は社会学上の諸概念を学ぶ。後の三分の二は社会保障制度の全体像を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉学の体系 社会国家と社会福祉の関係 現代社会における生活問題とその対応 公共性の構築 社会福祉の政策と援助の関係 <内容の要約> (社会福祉概論の副題は「社会と制度の理解」となっている。前三分の一は社会の基本的理解に必要な社会学上の諸概念を学ぶ。その後の三分の二は社会福祉を含む社会保障制度の全体像をその生成の歴史、理念、制度体系として学ぶ。) 社会福祉学の体系、現代社会における生活問題とその対応、社会福祉の政策と援助について理解する。また社会福祉実践の専門活動の担い手として、福祉活動の理念と価値に関わる基本概念と基本知識を理解する。 <学習目標> ・人間や人間の生活への深い関心を育ててほしい。 ・社会学概念を使って社会を考える、そういう思考力を育ててほしい。 ・社会保障の制度を生活と関連づけて深く理解してほしい。 ・講義を聞いてノ-トをつくるトレ-ニングによって聴く力を育ててほしい。(新聞、文献、資料を読み込む力をつけてほしい。) ・毎日机の前で自習する習慣をつけてほしい。資格試験突破に絶対必要な能力です。 |
授業のながれ |
---|
社会の理解ー家族 社会の理解ー地域 社会の理解ー組織 社会の理解ー組織その2 社会の理解ー社会構造の変化とライフスタイルの変容 社会の理解ー社会構造の変化とライフスタイルの変容 その2 社会の理解ー地域で生活を支えるしくみ 社会保障制度ー社会保障とは何か、その理念、および社会福祉と社会保障の関係 社会保障制度ー社会保障制度はどのようにして生まれ発展してきたか(その1) 社会保障制度ー社会保障制度はどのようにして生まれ発展してきたか(その2) 社会保障制度ー社会保障制度はどのようにして生まれ発展してきたか(その3) 社会保障制度ー社会保障制度はどのようにして生まれ発展してきたか(その4) 社会保障制度ー今現在の社会保障(社会保障構造改革と社会福祉基礎構造改革) 社会保障制度ー社会保障のしくみー財政 社会保障制度ー医療保障 社会保障制度ー所得保障と年金制度 社会保障制度ー失業と雇用保障 社会保障制度ー労働災害と補償 社会保障制度ー社会扶助 社会保障制度ー最後のセフティネット・生活保護 社会保障制度ー社会サ-ビス 児童福祉と措置制度 社会保障制度ー社会サ-ビス 障害者の支援と自立支援法 社会保障制度ー社会サ-ビス 障害者の支援と自立支援法2 社会保障制度ー社会サ-ビス 高齢者の支援と介護保険法 社会保障制度ー社会サ-ビス 高齢者の支援と介護保険法2 福祉労働論ー介護福祉士の仕事の専門性とは何か 福祉労働論ー介護福祉士が福祉の仕事を通して成長・発達するみちすじ 利用者の権利を守る制度ー高齢者虐待、成年後見制度と日常生活自立支援事業 利用者の権利を守る制度ー苦情解決制度と福祉サ−ビス評価制度 世界の福祉国家から何を学ぶか |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業でわからないことがあれば、積極的に質問してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉社会入門・地域福祉論、社会福祉原論、社会福祉に関する各論(児童福祉論、老人福祉論、障害者福祉論、公的扶助論等々その他) |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の学習態度、だされた課題に対する自宅学習の程度、前期末中間テスト、定期試験(期末テスト) の成績により総合的に判断する。 その他は0%となっているが、最終的な合否判定には考慮される。 特に授業中の私語によって他者の学習権を侵害しないこと。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小沢温・秋元美代編 <テキスト名>社会の理解 <出版社>メヂカルフレンド社 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |