科目名 | 運動学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小林 寛和 |
テーマ |
---|
運動器の構造と機能、身体運動の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「ヒトの動き」 「運動」 「運動器」 <内容の要約> この講義では、運動の遂行に主要となる骨、関節、筋、神経の構造と機能、日常生活における基本動作についての基礎を学ぶ。 そこから、各器官の機能的相互作用、身体運動への関与についても学習する。 この講義を通じて、身体の巧妙な運動について関心をもち、身体運動の学習に取り組むきっかけとしてもらいたい。 <学習目標> ・運動器の構造と機能を理解する。 ・身体運動の仕組みを理解する。 |
授業のながれ |
---|
運動学とは 運動器の構造と機能1 運動器の構造と機能2 運動器の構造と機能3 運動器の構造と機能4 運動力学の基礎1 運動力学の基礎2 運動力学の基礎3 上肢・下肢・体幹の運動 下肢の運動1 下肢の運動2 上肢の運動1 上肢の運動2 体幹の運動1 体幹の運動2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・運動学は、リハビリテーションに関する多くの履修事項の基礎となる科目である。 ・そのことを意識して、内容の習得につとめていただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
すべての専門科目の基礎となるが、特に関係する科目は運動学U、運動学演習になる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義への出席を成績評価の前提とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中村隆一、他 <テキスト名>基礎運動学 第6版 <出版社>医歯薬出版 <著者>D.A.Neumann著 <テキスト名>筋骨格系のキネシオロジー <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |