科目名 | 経営学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 木 孝紀 |
テーマ |
---|
組織(主に企業)のさまざまな機能について |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 組織 意思決定 ルール 動機づけ 分業 <内容の要約> 経済活動の主たる担い手である企業の経営管理に関する基礎理論について講義を行う。経営学は組織がその目標を達成するためのプロセスに関わる学問であり、目標は利益を追求することにのみ限定されるものではない。また、経営を必要とする対象は、 一般企業のみならず官公諸庁や医療・福祉機関などを幅広く含んでおり、経営管理は組織の維持・発展のために不可欠なものであることを理論と事例から学ぶ。 <学習目標> ・目の前のさまざまな出来事が経営学を通して見えるようにする。 ・経営学が取り組んできた中心的な課題についての基礎理論を理解する。 ・基礎理論の理解により、自分の頭で考える姿勢を身につけるようにする。 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 組織について考える 3 組織に適応する(1) 4 組織に適応する(2) 5 個人の意思決定(1) 6 個人の意思決定(2) 7 集団の意思決定(1) 8 集団の意思決定(2) 9 ルールの重要性(1) 10 ルールの重要性(2) 11 動機づけ理論(1) 12 動機づけ理論(2) 13 組織における分業(1) 14 組織における分業(2) 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
受講する皆さんとは、学生と教員という関係ではあるものの、節度ある社会人として、共に真摯に講義に取り組みたいと考えています。また、皆さんには、各種文献などを基にして、特に「考えること」と「表現すること」 から“論理的な思考力”を身につけてほしいと思います。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点と定期試験の点数を合わせて評価する。(初回に詳細説明) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |