科目名 | 社会調査法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 辻村 大生 |
テーマ |
---|
社会調査に必要な考え方、資料やデータ収集の方法を学ぼうー現代の情報化社会を生き抜くために― |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リサーチ・リテラシー 仮説と実証:社会調査のための思考手続き 適切な調査の方法 量的調査と質的調査 <内容の要約> この授業では、社会調査の中で資料やデータを収集し、分析可能な形にまで整理していく具体的な方法について学んでいきます。具体的には、1)なぜ社会調査をするのか、2)どのような方法でするのか、3)どのように実施するのか、を問いながら、既存の調査事例も交えながら解説していきます。調査データを分析する以前に上記の問題意識を持ち、適切な調査データ取得の手順を踏まないと、そもそもデータ自体の妥当性が問われてしまい、分析結果も疑わしいものになってしまいます。そのようなことにならないために、リサーチ・リテラシーを身につけてほしいと思います。 <学習目標> 日常生活で目に触れる社会調査がどんな過程で行われているのか理解できる。 どんな場合にどんな調査をするのが適切かを判断できる。 データの“見せかけ”に騙されないリサーチ・リテラシーを養う。 社会調査を実際に行う手順を理解する。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:社会調査とは何か 調査目的と調査方法 調査方法の決定 調査計画とリサーチ・デザイン 量的調査法(1)――仮説構成と調査項目の作成 量的調査法(2)――全数調査・標本調査 量的調査法(3)――標本調査の基礎的考え方と無作為抽出 量的調査法(4)――質問文・調査票の作り方 量的調査法(5)――実施方法とデータ整理 質的調査法(1)――フィールドワークとは何か? 質的調査法(2)――現場と理論の往復作業としてのフィールドワーク 質的調査法(3)――データの収集と整理 質的調査法(4)――その他の質的調査 リサーチ・リテラシー、そして調査倫理 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
私たちの身の回りには情報が溢れ、様々な「社会調査」の結果が飛び交っています。しかし、中には不適切な方法によって収集されたり、手順が間違っていたりする調査も多く、その結果や分析が疑わしいものも少なくありません。受講者の皆さんには、私たちがメディアなどで目にすることができる調査データに関心を持ってほしいと思います。そして、この授業を通じて、データの妥当性を適切に判断する能力を身につけてほしいと思っています。 |
本科目の関連科目 |
---|
この授業は、「社会調査士」取得に必要な科目の1つとなっています。そのため、受講者は他の社会調査士取得に必要な科目、あるいは社会調査に関する科目を受講していることが望ましいです。 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は、1)小課題の提出(課題・小テストに該当)、2)授業内で行なわれる作業への貢献度(その他に該当)、3)定期試験 によって行います。なお、1)小課題の提出では、具体的にはアンケート調査作成を実際に皆さんに行なってもらうので、それに関連して小課題を課します。3)では、授業の中でPCを使ってデータ入力や分析をしてもらうことがあるので、その作業への貢献のことを指します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |