科目名 | 地域学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 加茂 浩靖 |
テーマ |
---|
知多半島を知ろう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知多半島 身近な地域 <内容の要約> 私たちの身のまわりで生じている経済的な現象は、それぞれの地域の自然的・社会的な条件と切り離して考えることはできない。それゆえ、地域経済を学習するためには身近な地域の個性を正しく理解することが不可欠である。日本福祉大学の学生にとっての身近な地域は知多半島である。本科目では、醸造業、ため池、山車祭などの具体的な事象を取り上げ、知多半島の地域的な特徴を講義する。 <学習目標> 知多半島の産業、 環境、 生活等の学習を通じて、地域研究を進める上で必要な基礎的な知識を習得できる。 身近な地域問題への関心が高まり、その解決のために意欲的に取り組む、あるいは実践的な行動をとる等の積極的態度を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
半島地域の特徴 5市5町のはなし 自然環境と災害 ため池と愛知用水 知多半島の農業 知多半島の漁業 ものづくりの歴史1 ものづくりの歴史2 現在の製造業−中京工業地帯の一員として− 商業景観 観光でまちづくり 祭礼と巡礼 都市化と宅地化 身近な地域の国際化 2つの島 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ゲスト講師を迎えて講義をしていただくことがある。 この授業では、資料分析や地図作成等の作業を行う。地図や色鉛筆等の持参が必要な場合は授業中に指示する。 知多半島への興味関心を高めるために、事前に知多半島の身近な地域を見学したり、散策したりしておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「地域経済論」「地域研究」「知多学」「地域研究プロジェクト」 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、講義中に行う小テスト、レポート課題により成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |