科目名 | 企業法T(独禁法) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 近藤 充代 |
テーマ |
---|
企業が市場において経済活動を行っていく上での、企業活動のあり方とそれを規制する法制度について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 独占禁止法 カルテル 私的独占 不公正な取引方法 公正取引員会 <内容の要約> 企業法TおよびUでは、 資本主義社会における経済活動の主体としての企業をめぐる法制度を学びます。このうち企業法Tは独占禁止法を中心に学習します。今日、市場では様々な事業者(企業等)が経済活動を行っています。市場にはルールがあり、各事業者がそれを守らなければ弱肉強食の競争となってしまいます。独占禁止法は「市場における公正かつ自由な競争」の維持・促進を目的とする法律です。講義では、同法の目的である「公正かつ自由な競争」とはどのような状態か、 またそれを維持・促進するため、 事業者(企業等)の経済活動はどのような規制をうけるのかについて学習していきます。 <学習目標> ・市場における企業のどのような行為が独占禁止法上、 違法であるとして規制されているのかを説明できる。 ・独占禁止法を運用する公正取引委員会について、その役割、機能を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 独占禁止法の歴史と体系 2. 不公正な取引方法の禁止 @概説 不公正な取引方法の行為類型 2. 不公正な取引方法の禁止 A欺まん的顧客誘引 2. 不公正な取引方法の禁止 B抱合せ販売 2.不公正な取引方法の禁止 C再販売価格維持行為 2. 不公正な取引方法の禁止 D優越的地位の濫用 3. 不当な取引制限の禁止 @概説 3. 不当な取引制限の禁止 A入札談合と独禁法 3. 不当な取引制限の禁止 B課徴金制度等 4. 私的独占の禁止等 @私的独占の禁止 4. 私的独占の禁止等 A株式保有および役員兼任の制限等 4. 私的独占の禁止等 B企業結合規制 5. 事業支配力の過度集中の防止 @概説 5. 事業支配力の過度集中の防止 A持株会社の規制 6.独占禁止法の手続き、公正取引委員会等 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
<事前・事後学習> 事前学習として、毎回の講義終了時に、次回の講義で使用するレジュメ・資料を配布しますので、事前によく読み、疑問点等を明確にして講義に臨んで下さい。事後学習として、講義で扱ったレジュメ・資料をもとに、参考文献も活用して講義内容をより深く理解するように努めて下さい。 <学習上の注意点> 法律用語、 法律学に特有の概念などは、 日頃からある程度慣れておかないと、 試験前に慌てて勉強しようとしても理解することは難しく、 容易には頭に入っていきません。当然のことですが、授業には毎回出席して下さい。また、 独占禁止法や株式会社に関わる記事も多いので、 日頃から新聞やニュースを見るようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
「企業法U」 「証券論」 「経営学」 「法と社会」 「行政法」 「民法」 「法律学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間レポートは学期の途中に出題する予定です。 試験は期末試験期間中に実施し、 論述式で出題する予定です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |