科目名 | 財務会計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 新谷 司 |
テーマ |
---|
財務諸表と会計基準を学び、その上で会計と経済社会の相互関係を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 会計基準 財務諸表・連結財務諸表 貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書 会計と経済社会の相互関係 経営分析・財務分析 <内容の要約> 特定の企業の経営状況はその財務諸表に示される。財務諸表は複式簿記と会計基準に基いて作成される。特に後者の会計基準は日本の経済社会・利害関係者や世界の経済社会・利害関係者の状況に影響を受けて策定される。その会計基準に基いて作成される財務諸表は今度は経済社会・利害関係者に影響を及ぼす。財務諸表の基礎と主要な会計基準を学んだ上で会計と経済社会が相互に影響を及ぼし合う関係を理解する。 <学習目標> 財務諸表の雛形が書けるようになり、財務諸表の読み方を身につける。 主要な会計基準の内容を理解する。 簡単な経営分析の方法を身につけて、実際に経営分析できるようになる。 新聞や雑誌等に出てくる会計と経済社会の相互関係が理解できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1 会社と簿記・会計 2 損益計算書の作成 3 貸借対照表の作成 4 キャッシュ・フロー計算書等の作成 5 損益計算書の要素 6 貸借対照表の要素 7 キャッシュ・フロー計算書の要素 8 経営分析の方法 9 収益性の分析 10 安全性の分析 11 損益分岐点分析 12 連結財務諸表の作成(投資勘定と資本勘定の相殺消去と持分法) 13 連結財務諸表の作成(純利益の按分と少数株主持分・のれんの計算) 14 連結財務諸表の作成(内部取引・債権債務の相殺消去と未実現利益の消去) 15 総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の知識の積み重ねが重要であり、また毎回小テストを実施する予定。この小テストは成績評価の基礎になる。小テストに欠席・遅刻をすると小テストの結果または成績評価に影響があることに留意すること(やむをえない理由がある場合は除く)。 小テストは2種類、前回の授業内容の確認をするテストと授業中の練習問題に解答する形式のテスト。前回の授業内容の確認をするテストの範囲・問題等は事前に案内する。 授業中の私語は厳禁。教科書の代わりに相当量の資料を配布する予定、その資料を毎回持ってくること。市販の教科書は使用しない。 |
本科目の関連科目 |
---|
会計学、管理会計、経営分析、非営利組織会計など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
ほぼ毎回行う小テストを成績評価の基礎とする。定期試験は行わない。小テストに欠席・遅刻をすると小テストの結果または成績評価に影響があることに留意すること(やむをえない理由がある場合は除く)。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |