科目名 情報の経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 楠田 康之

テーマ
不確実性と非対称性の情報の問題について考える

科目のねらい
<キーワード>
情報の経済学とは  不確実性の経済学
非対称情報の経済学  経済学と情報・ゲームと契約の理論
現代経済と情報

<内容の要約>
本講義では、 新しい経済学として発展をとげてきた 「情報の経済学」 について学習する。 関連科目 「情報と社会」 が現実経済や生活の中での情報について論じるのに対し、 この講義では経済学のアプローチから情報を考えるものとなっている。

<学習目標>
・情報の経済学の基本となる不確実情報について学ぶ。
・情報の経済学の新しい議論である非対称情報について学ぶ。
・その他の情報の経済学におけるトピックや契約の理論と呼ばれる新しい経済学について学ぶ。

授業のながれ
1. 情報の経済学とは
2. 情報と確率 (1) ― 確率変数 ―
3. 情報と確率 (2) ― 条件付き確率 ―
4. 情報と確率 (3) ― ベイズの公式 ―
5. 期待値とは
6. 不確実情報の経済学とは
7. 「くじ」 とリスク
8. 期待効用とは
9. 期待効用と独立性公理
10. リスクと危険回避度
11. リスクのプールと拡散
12. 条件付き請求権
13. 保険市場の分析
14. 中間まとめ
15. 非対称情報の経済学とは
16. ゲーム理論の準備 (1)
17. ゲーム理論の準備 (2)
18. 逆選択とは (レモン市場)
19. シグナリングとスクリーニング
20. 労働市場と学歴モデル
21. ベイジアン・ゲームと均衡
22. モラル・ハザードとは
23. インセンティブ設計と契約
24. インセンティブ契約の問題点
25. チーム生産とトーナメント
26. メカニズム・デザイン
27. 不完備契約とホールドアップ問題
28. 再交渉とコミットメント
29. 情報財とネットワーク外部性
30. 総まとめ ※講義の進行状況によって一部変更することがある。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
決して難しい数学を必要とするものではないが、 簡単なグラフや選択問題を恐れずに読んだり解いたりする積極的な姿勢が求められる。 理論的な話が中心になることもある。 ゲーム理論に興味があることが望ましい。 【使用する数学】変数と関数、 連立方程式、 2 次式、 グラフ、 簡単な微分など。
授業においては毎回の出席と積極的な姿勢が望まれる。 講義中の私語、携帯電話の使用、教室からの途中退出を固く禁じる。携帯電話は授業前に電源を切っておくこと。もし違反した場合は単位を認めないことがある。
レジュメ・プリントなどは一切配布しないので、スライドを見ながら自筆ノートを授業時間の中でとっていく必要がある。
講義で直接使用するテキストは特に定めないが、 参考となる書物やソース等については随時授業の中で紹介していく予定である。
講義で勉強した内容は、次の回まで自宅で復習しておくこと。

本科目の関連科目
「経済理論T」 「ミクロ経済学」 「経済学のための数学」 「情報と社会」 「意思決定論」「労働経済学」 「環境経済学」 その他

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
期末試験の成績で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。