科目名 日本経済論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 三輪 憲次

テーマ
日本の経済について知る

科目のねらい
<キーワード>
経済成長の減速  人口減少
財政破綻  金融不安
産業構造と雇用の変化

<内容の要約>
バブルの崩壊以後大きく変化しようとしている日本経済の現状を,これを理解するための基本的な理論を踏まえながら考えていく。


<学習目標>
人口減少,少子高齢化の進む日本経済の現状とこれからからが,わかる。
上記のことを判るための経済学の基礎的な考え方を身につけることができる。

授業のながれ
GDPとは―GDPから見た日本経済の歩み
産業連関表とは―産業連関表の見方とGDPとの関係,日本の産業連関表
3面等価の原則と投入係数表
逆行列による誘発効果分析
45度線分析と国民所得の決定
インフレギャップとデフレギャップ
物価について―GDPデフレーターと企業物価,消費者物価
乗数理論@ 投資の誘発効果
乗数理論A 財政支出・減税などの誘発効果
産業構造の変化―産業構造の高度化と集中度について
景気の波と景気観測―いろいろな景気指標について
マクロ経済政策―さまざまな経済政策
財政―財政の基本的な機能と財政赤字
金融―金融制度と金融政策
経済政策の手段と効果の関係を考える―IS−LM分析の基本
IS−LM分析による財政・金融政策の有効性の検討
バブルとその後遺症―いわゆる「失われた10年」について
国際金融危機(リーマンショック)とそれ以後の経済
雇用と失業―日本の労働市場はどうなっているのか
格差社会について―所得格差などの格差について
少子高齢社会と日本経済の展望
成長会計―人口減少と経済成長の関係
人口減少と「年金問題」など
日本の貿易構造について
比較生産費説@―自由貿易の理論的根拠である比較生産費説を知る
比較生産費説A―貿易をおこなうことによりその国はどのような利益を得るかを知る
国際分業の成立条件とその利益―貿易は世界の発展にとってなぜ重要なのか?
交易条件はどのように決定されるのか―オファー・カーブによる交易条件の決定を知る
ヘクシャー=オリーン・モデルによる貿易の説明―貿易の進展は世界の生産要素価格を均等化させていく傾向を持つ
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
テキストとレジュメを併用して講義を進めていく。特に復習に重点をおいて,わからない事はどしどし質問するように心がけてください。講義の中で随時小テストを実施するので,自宅学習を欠かさないようにすること。

本科目の関連科目
「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「財政学」「金融論」「国際経済」「労働経済学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

0%
0%
100%
0%
筆記試験形式の定期試験。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。