科目名 | 国際経済 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 毛利 良一 |
テーマ |
---|
グローバリゼーションをどうとらえるか |
科目のねらい |
---|
<キーワード> グローバリゼーション パクス・アメリカーナの動揺 多国籍企業・多国籍銀行 新興経済国・BRICs 世界金融危機・同時不況 <内容の要約> 経済のグローバル化がすすみ、 私たちの食う、 寝る、 遊ぶ... のさまざまな営みは、 諸外国の人々の経済活動の協力なしに成り立たなくなっている。 アメリカの株価の騰落は、 日本の景気や円相場に影響を与え、 日本企業の海外投資はアジア地域の成長にも影響を与えずにはおかないし、 中国の経済大国化もまた私たちの暮らしに影響を及ぼし始めた。 この授業では、 日々のカレント・トピックスにも留意しながら、 国際経済の基礎理論、 第 2 次世界大戦後の世界経済の構造と動態、 経済グローバル化の進展に伴う諸問題,とくにアメリカ金融覇権・終わりの始まり――グローバル経済危機の検証にも,関心を寄せたい. <学習目標> @ 現代世界経済の構造と動態について、 基礎知識を身につける。 A 目まぐるしく変化する現代経済を生き抜いていく上での国際感覚を養う。 B記事や論文の内容を要約し,レジメ[@発見,A疑問,B意見]にまとめる能力を培う. |
授業のながれ |
---|
一次産品と資源・食糧問題 同上A 人の移動とグローバリゼーション 同上A アメリカ経済 同上A アメリカ経済U日米関係 同上A 国際貿易の構造と基礎理論 同上A 多国籍企業と直接投資 同上A グローバリゼーションとWTO 同上A 低開発と貧困削減 同上A 国際通貨体制・国際収支 同上A 金融グローバリゼーション 同上A ヨーロッパ経済@ 同上A 日本・中国・アジア 同上A 途上国・新興国 同上A 国際環境政策 同上A まとめ 同上A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・新聞の経済記事を読もう。 ・テレビの国際経済ドキュメンタリー番組を見よう。 ・授業中の質問・討論を歓迎します。 NHK「クローズアップ現代」月-木19:30;「NHKスペシャル」(放送時間が変更されることがあるので注意) NHKBS1「世界のドキュメンタリー」火0:00−0:49,(放送時間が変更されることがあるので注意) テレビ東京「ガイアの夜明け」火22:00−;「ワールドビジネス・サテライト」月―土23:00− |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小試験 20 点+中間レポート 20 点+最終試験 60 点 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石田修ほか編 <テキスト名>『現代世界経済をとらえる Ver.5』 <出版社>東洋経済新報社 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |