科目名 | 日本経済史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期開講 | 曲田 浩和 |
テーマ |
---|
生産・流通・消費の関連性に注目し、とくに賢い消費者になるための日本経済史を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 狩猟採集経済のなかの生産・流通・消費を考える。 農耕経済のなかの生産・流通・消費を考える。 贈答経済のなかの生産・流通・消費を考える。 幕藩経済のなかの生産・流通・消費を考える。 近代市場の成立と国民経済のなかの生産・流通・消費を考える。 <内容の要約> 各時代の政治や社会の状況を踏まえながら、生産・流通・消費の関係についてできる限り具体的な事例を掲げるなかで考えてみたい。@ものづくりの技術史を学ぶ。A消費生活の歴史を学ぶ。B環伊勢湾の人とモノの動きに注目した経済史を学ぶ。 <学習目標> 経済史のターニングポイントをつかむことによって、モノや企業の継続性・発展性を考えることができる。 環伊勢湾をターゲットとした地域経済史を学ぶことによって現代産業のあり方を考えることができる。 歴史から学んだ経済感覚・知識を現代に活かせるように考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 縄文時代の技術革新 農耕のはじまり 古墳の技術と経済 都に物資を集める〜贈答経済の成立〜 奈良時代の消費生活 古代・中世の技術と経済1(容器) 古代・中世の技術と経済2(建築) 荘園経済のなかの市場の役割〜贈答経済の変容〜 荘園と貨幣経済 荘園と伊勢湾経済 戦国武将の経済力 兵農分離と石高制社会 経済からみた信長・秀吉・家康 江戸幕府の経済と鎖国 幕藩制市場の成立 生産の増大と村の変化 山村と漁村〜特産物の世界〜 消費社会の誕生 知多半島の産業と流通 消費社会の生産と流通 幕末開港と国内経済 近代社会と経済システム 伝統の否定と近代経済 文明開化と食文化 産業革命と金本位制 博覧会と消費生活 昭和恐慌と地域金融 戦時下の生活と戦後復興 高度経済成長下の消費生活 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃自分がどのような消費生活を送っているか、考えながら受講していただきたい。モノの持つ意味を考えていただきたい。モノが変われば生活が変わる。生活が変われば意識が変わる。意識が変われば社会が変わる。具体的にイメージを持って講義を受けてください。人やモノの関係、生産から消費の関係を重視するため、黒板に書く文字・図は多い。試験は、ノートなど持ち込み可で行うが、図をそのまま記述したり、ノートを丸ごと写しても、得点にはならない。ポイントを押さえながら、ノートを作成していただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本の歴史Aもしくは日本の歴史B、日本史の知識がなくても授業にさしつかえはないが、知識ないよりあった方がよい。西洋経済史はヨーロッパの経済史と比較することができる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎時間の授業の最後に課題(ミニレポート)を出す。定期試験と同様の形式である論述式の中間テストを行う。定期試験は試験期間中に実施する。試験はノートなど持ち込み可である。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |