科目名 | 社会福祉学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 吉田 直美 |
テーマ |
---|
社会福祉の制度と福祉政策に対しての理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉制度の発達過程 福祉の原理 社会福祉の構成要素 ニーズと資源 <内容の要約> 福祉制度の意義や理念を、その歴史的発達過程を振り返りながら理解する。福祉の原理をめぐる理論と哲学を紹介し、制度との関連性をみていく。現代社会における福祉政策について、ニーズと資源、福祉政策の構成要素、といったテーマから掘り下げていく。さらに関連政策との関係についての理解を深める。また、福祉政策と現場で働く人々の社会福祉相談援助活動(実践)との関係について理解する。 <学習目標> 現代社会における福祉制度の意義や理念、福祉政策との関係について理解できる 社会福祉制度の発達の過程を理解した上で、現行の制度における課題を考えられる 福祉政策におけるニーズと資源について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 現代社会における福祉制度と福祉政策(1) 現代社会における福祉制度と福祉政策(2) 現代社会における福祉制度と福祉政策(3) 現代社会における福祉制度と福祉政策(4) 現代社会における福祉制度と福祉政策(5) 福祉の原理をめぐる理論と哲学(1) 福祉の原理をめぐる理論と哲学(2) 福祉制度の発達過程(1) 福祉制度の発達過程(2) 福祉制度の発達過程(3) 福祉政策におけるニーズと資源(1) 福祉政策におけるニーズと資源(2) 福祉政策の課題(1) 福祉政策の課題(2) 福祉政策の課題(3) 福祉政策の課題(4) 福祉政策の構成要素(1) 福祉政策の構成要素(2) 福祉政策の構成要素(3) 福祉政策の構成要素(4) 福祉政策の構成要素(5) 福祉政策の構成要素(6) 福祉政策の構成要素(7) 福祉政策の構成要素(1) 福祉政策の構成要素(2) 福祉政策の構成要素(3) 福祉政策の構成要素(4) 相談援助活動と福祉政策の関係 社会福祉の対象論 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
第1講から順番に履修してください。この科目には第7講、第13講、第21講、第30講の後に計4回の小テストがあります。すべての講を受講し、確認テストを受け、すべての小テストに合格しなければ、単位取得はできません。必ず、すべてののテストを開講期間内に受験してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本福祉大学の歴史、福祉の仕事、現代の医療と福祉、福祉社会 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績は、第7講、第13講、第21講、第30講の後に計4回にすべて合格(60点以上)することが単位取得の最低条件である。この合格点の集計により、成績評価を行う。また、小テストは何度でも受験できるが、はじめて合格時(60点以上を取得した時点)で、実施済みとし合格後も実施可は可能ながら、評価には反映されない。4回のテストをすべて開講期間内に受験しなければならない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |