科目名 | 相談援助実習指導T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 通年開講 | クラス |
テーマ |
---|
相談援助実習での学びを深めるために、事前の実習指導・学習として、実習の意義及び実習施設への理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉実習 福祉サービスの利用者 社会福祉実践現場 社会福祉専門職 ソーシャルワーク <内容の要約> 相談援助実習での学びを深めるために、事前の実習指導・学習として、実習の意義及び実習施設への理解を深める。文献・映像資料を利用し、またゲスト講師を迎えて、実習施設・機関の概要と現状について学ぶ。 <学習目標> ソーシャルワーカーについて学ぶ 実習の意義を理解する 実習施設・機関への理解を深める |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 相談援助実習の意義、目的、方法 実習施設・機関の概要を理解する1 実習施設・機関の概要を理解する2 実習施設・機関の概要を理解する3 援助の現場から(高齢者分野) 援助の現場から(障害分野) 援助の現場から(児童分野) 援助の現場から(福祉事務所分野) 援助の現場から(社会福祉協議会) 援助の現場から(医療福祉) ゲスト講義1 コミュニケーションとマナー 実習先施設の確認と個別面談 現場関わり体験に向けてのオリエンテーション 現場関わり体験の報告 ゲスト講義2 実習生個人票の書き方指導 配属先実習施設に対する理解を深める1 配属先実習施設に対する理解を深める2 ゲスト講義3 志望動機書の書き方指導 実習先概況表の書き方指導 先輩の実習報告会への参加(振り替え講義) スーパービジョンの受け方1 スーパービジョンの受け方2 個別指導 個別指導 個別指導 次年度に向けての総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
出席及び授業態度を重視します。グループディスカッション等も多いので、他者と協力しあっていく姿勢を求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
相談援助演習T・U,相談援助実習指導U、相談援助実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
(その他)平常点を重視します。毎回授業後フィードバック票を提出してもらい、それを出席確認と課題とみなします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |