科目名 | キャリア演習W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 吉田 直美、小椋 喜一郎 |
テーマ |
---|
社会福祉士受験対策演習 ー社会福祉士合格を目指そうー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉士の倫理綱領 社会福祉小六法 ソーシャルワーク 過去の出題問題 <内容の要約> この演習は、福祉経営学部の4年生を対象とした社会福祉士国家試験対策のためのものである。近年の出題傾向を分析しつつ、テキストや配布資料をベースに、毎回、レクチャー→プリント書き込み→採点→見直し→復習プリント配布の流れで行う。社会福祉士の資格は競争によるものではない。一定の基準に達すれば合格できる努力試験である。受講生のやる気と根気があってはじめて成り立つ授業である。 <学習目標> 社会福祉士として求められる知識・技術は何かを理解する。 暗記すべきこと、考えて判断すべきことを見極められるようにする。 過去問題を繰り返し解き、出題傾向を把握する。 |
授業のながれ |
---|
国家試験についての心構え(オリエンテーション) 基本科目@ 基本科目A 基本科目B 基本科目C 基本科目D 新カリ新規科目@ 新カリ新規科目A 新カリ新規科目B 新カリ新規科目C 新カリ新規科目D 暗記科目@ 暗記科目A 暗記科目B 直前指導 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.短期間での学習で効果をあげるため、時間割上は水曜日の3限に開講されるが、4限をサブゼミとして使う。絶対合格したい人だけの参加を望むので、演習として のモチベーションをあげるためにも、この2コマに必ず出席できる者のみ履修登録してもらいたい。 2.下記に表記するテキストを使用するので、毎回必ず持参すること。 3.この演習の最終目的は国家試験合格であるため、繰り返し学習、暗記学習への根気と忍耐力が必要である。 4.必要に応じて学生の苦手科目を重点的に指導する等、柔軟な対応をする予定であるので、上記の授業の流れが一部変更することがあることを了解されたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉士国家試験の受験科目(指定科目)すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
授業内における評価、毎回必ずきちんと出席した上での学習態度を重視する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小椋喜一郎 <テキスト名>社会福祉士受験ワークブック <出版社>中央法規 <著者>小椋喜一郎 <テキスト名>社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |