科目名 | 福祉経営特別演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 関口 和雄 |
テーマ |
---|
事例を通じてで学ぶ福祉経営 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 事例研究を通じて経営とマネジメントの基礎的な概念と学ぶ:環境・戦略・組織マネジメント・成果 キーワードを中心にして事例における問題と成功要因を分析して考える 営利組織と非営利組織の場合を比べてみる 事例における問題点をまとめて、相互に意見を交換し議論を行う <内容の要約> 経営におこる現象とは、はじめに問題や解き方がはじめに分かっているというより(構造化されている)、組織に集まってきたさまざまな人々や資源・知識の織りなすところで生まれる芸術作品に似ているといえる。だからこそ事例(作品)を通じて経営とは何かを感じ取ってもらいたい。芸術作品を鑑賞するにもポイントがあるように、経営を見ていくときにも、抑えるべき定石がある。みなさんと、事例の分析と討論そして自分で事例をまとめていく方法を学ぶように講義を進めていく。 <学習目標> 事例に照らして経営のキーワードを理解する(経営の基礎を学ぶ)。 事前に事例分析を行って、教室でみんなと討議する(予習と相互啓発)。 自分で事例を選んで資料を集めて分析し、1つの事例研究を作ってみる。 自分で組織の経営とマネジメントを考えることの大切さに身につける。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 基礎概念:事例分析の方法 経営戦略(その1) 経営戦略(その2) 競争戦略(その1) 競争戦略(その2) ゲスト講義 新商品開発(その1) 新商品開発(その2) 新商品開発(その3) 新商品開発(その4) ゲスト講義 経営イノベーション(その1) 経営イノベーション(その2) 事例研究の発表(レポート) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的には、1つの事例を2回の講義でまとめていく。1回目の講義に出るときは、事前にキーワード等を学び、2回目に意見発表を行うので、必ず予習して参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
経営学、マーケティング、経営組織、経営管理 |
成績評価の方法 |
---|
|
日々の学習、予習してまとめる努力を重視する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |