科目名 | 商業科教育法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 伊藤 敦 |
テーマ |
---|
商業(ビジネス)教育の基礎・基本に加え、コミュニケーションスキル、商業倫理(職業倫理)、商業高校におけるキャリア教育についても触れておきたい。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コミュニケーションスキル 商業倫理(職業倫理) キャリア教育 消費者教育 職業教育 <内容の要約> 挙げたキーワードに配慮しつつ、つまり商業科教育法Tに続き、各科目の指導内容、指導法、特に「学習指導案」の作成について指導を続けて行きたい。商業科教育法Tでは果たしえなかった部分に力点を置いて行く。 <学習目標> 商業(ビジネス)教育の基本理念を理解することができる。 専門科目の指導法の習得及び学習指導案の作成ができる。 商業(ビジネス)教育とキャリア教育・職業教育との関連を理解することができる。 商業倫理(職業倫理)の重要性を理解することができる。 商業教育と消費者教育の関係を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
新学習指導要領 改訂の趣旨@:ア.職業に関する各教科・科目、イ.商業 新学習指導要領 改訂の趣旨A:ア.改訂の要点、イ.教科の目標の改善、エ.教育内容の改善 新学習指導要領 改訂の趣旨B:ア.商業科の目標、イ.科目の編成、ウ.分野の構成 商業の基礎的な科目「ビジネス基礎」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その1) 商業の基礎的な科目「ビジネス基礎」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その2) 商業の基礎的な科目「ビジネス基礎」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その3) マーケティング分野の科目「マーケティング」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業 ビジネス経済分野の科目「経済活動と法」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業 会計分野の科目「簿記」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その1) 会計分野の科目「簿記」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その2) 会計分野の科目「簿記」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その3) ビジネス情報分野の科目「情報処理」の指導内容・指導法・学習指導案の作成と模擬授業(その3) 教育課程編成の一般方針(総則第1款)について 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項(総則第5款)について 各教科にわたる指導計画の作成と内容の取り扱いについて、「教科教育法の講義を終えるに当たって −若き指導者へのメッセージ−」 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
商業科教育法Tに準ずる。 |
本科目の関連科目 |
---|
商業科教育法Tに準ずる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
商業科教育法Tに準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>文部科学省 <テキスト名>高等学校学習指導要領(商業編) 平成22年5月 <出版社>実教出版株式会社 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |