科目名 | 経営管理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 杉浦 優子 |
テーマ |
---|
経営管理の理論とその意義を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 科学的管理 管理原則 官僚制 人間性 協働体系 <内容の要約> この授業では、経営管理論の変遷を概観したうえで、各々の理論について解説し、その意義および位置づけについて考える。 <学習目標> 各理論の時代背景について理解することができる。 経営管理論における各理論の意義について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 経営管理の生成・発展と変遷 作業の合理化(1)科学的管理 作業の合理化(2)科学的管理の普及とフォード・システム 古典的経営管理論と管理原則の導入(1)経営管理過程論 古典的経営管理論と管理原則の導入(2)管理サイクル 合理性と官僚制組織(1)官僚制の理論 合理性と官僚制組織(2)官僚制と逆機能 人間性の発見(1)人間関係論 人間性の発見(2)自己実現、動機づけ/衛生理論 人間性の発見(3)コンティンジェンシー 協働体系としての組織(1)統合的統一体 協働体系としての組織(2)活動と諸力の体系 状況適合理論 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業は、基本的に教科書に沿って進める。講義ノートをしっかりとること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「経営学」「経営組織」 |
成績評価の方法 |
---|
|
第1回の授業(オリエンテーション)で、成績評価の詳細について説明する。 定期試験が成績評価のベースとなる。 私語など、他の受講生の迷惑になる行為は、「受講態度」の減点対象となる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>岸田民樹・田中政光著 <テキスト名>『経営学説史』 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |