科目名 | 経営組織 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 関口 和雄 |
テーマ |
---|
現代の組織の行動とダイナミズムを理解する! |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 協働システムとしての組織の成立要件 組織の構造化の諸類型と進化 営利組織と非営利組織の比較分析 組織の機能不全と組織変革 <内容の要約> 私たちは、日々、さまざまな組織と関係して生活しています。病院、国家・行政機関、学校、企業、ボランタリー組織、その他にも数多くの組織とのかかわりを持っています。組織との関わりを抜きにしては生きていくことはできないといえます。本講義では、そうした組織の行動やメカニズムを理解する基礎を学び、企業組織をはじめとしてさまざまな組織の特徴とダイナミズムをとらえて、現代の経済・社会と組織がかかえる問題を考えていくことを目指します。 組織の現象をとらえる理論には、さまざまな領域から接近法がありますが、この講義では、企業における経営組織論を出発点として取り上げ、組織の基本的な特性について理解を進め,環境・戦略と組織との関係,組織の構造とプロセス,組織と個人の関係や組織文化などの基礎を学んでいきます。 <学習目標> 組織の成立要件と組織の構造化を理解できるようになる。 営利組織と非営利組織の違いと組織の特徴を理解できるようにする。 組織が沈滞したり機能不全となる原因と理由を分析できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:現代社会と組織、組織とは何か!組織の定義 組織成立の基本的要件:組織目標、組織均衡、権限と権威、有効性と能率 組織構造とは何か? 組織構築の基本枠組み 組織構造が決まると何を規定するのか! 日本企業の経営と組織の特質 製造業の組織・流通・サービス業の組織 ヒューマン・サービス組織の特質 医療サービスの組織とマネジメント 介護・福祉サービスの組織とマネジメント NPO・ボランタリー組織のマネジメント 公的セクターの組織 環境変化と組織の機能不全 組織の機能不全:個人・集団との関係 組織イノベーションへの挑戦 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義において、講義の内容や課題をまとめて提出してもらいますので、講義の流れと指示に沿って、事前に学習することを求めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
経営戦略、経営管理、人的資源管理 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義にちゃんと出席して、いろいろな課題の議論に参加することを重視する。成績はレポートと試験を加えて総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |