科目名 | 外国史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 京極 俊明 |
テーマ |
---|
ヨーロッパ近代史 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 帝国主義 第一次世界大戦 総力戦 <内容の要約> フランス革命の時代から、第一次世界大戦までのヨーロッパの近代史について、おもにドイツ帝国を中心に講義を行う。ヨーロッパ近代史についての基礎的な知識を身につけ、ナショナリズム、帝国主義、総力戦といった近代史上の重要な概念について、理解を深めることを目的とする。 <学習目標> 長い19世紀(1789-1918)におけるヨーロッパ史の流れを理解できる 第一次世界大戦が起きた背景を理解できる 総力戦について理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 近世ヨーロッパ‐啓蒙の時代 フランス革命とナポレオンの衝撃 ウィーン体制と1848年革命 ドイツ帝国の成立 ビスマルク体制 帝国主義の時代−欧米列強による世界分割 ヴィルヘルム2世の世界政策 第二次産業革命 日英同盟‐「光栄ある孤立」の終わり 三国協商の成立 第一次世界大戦(1)−映像で見る大戦」 第一次世界大戦(2)−総力戦の始まり 第一次世界大戦(3)−大戦の終わりと残された課題 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)高校の世界史の教科書、資料集を再読しておくことが望ましい (2)テキストは特に指定せず、レジュメを中心に講義を進める |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験80%、講義中に課すレポート20%で評価を行う |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |