科目名 | 医療福祉実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | クラス |
テーマ |
---|
医療福祉の実践を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療福祉実践 医療ソーシャルワーク 価値・知識・援助技術 <内容の要約> この科目では、 医療福祉領域 (病院・診療所・介護老人保健施設・医療関係団体等) での 12 日間 (90 時間) 以上の配属実習および事前・事後学習を通して、 医療福祉の現状を理解するとともに、 ソーシャルワークを中心に医療福祉の実践に必要な視点や知識・方法を学ぶことを目的とする。 <学習目標> ・適切な実習計画を立てることができる。 ・医療福祉現場で必要とされる基礎的な知識を習得できる。 ・医療ソーシャルワーカーの基本的な業務を理解することができる。 ・クライエントの抱える問題を把握し、 理解することができる。 ・実習体験を整理し、 医療福祉の現状と課題について考察を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、 自己紹介 計画書の書き方について/グループ分け&班学習課題設定 ゲスト講議 (実習指導受入れ経験のある MSW 現任者) 計画書素案報告・検討 (班) 面接技術 (ビデオ学習とロールプレイ) 事例検討 (ロールプレイ) 記録法 (MSW の記録および実習記録について) 社会保障の基礎知識 (健康保険給付、 退職後の健保、障害年金、障害者手帳など) 巡回指導講師との面談 事前学習報告会 1 事前学習報告会 2/直前指導 グループ編成、 グループ内実習報告 グループ内実習報告、 グループ事後学習テーマ設定 ゲスト講議 (傷病を持つ当事者・家族) グループスーパービジョン 1 グループスーパービジョン 2 グループスーパービジョン 3 実習報告会 (次講と同日2限続き) 実習報告会 (前講からの続き) 評価・まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・「医療福祉論I・ U」 の単位を取得していること (3年次編転入生は 「医療福祉論U」 ついては4年次に同時履修でも可)。 ・他の実習科目との同時履修はできない。 ・「保健医療サービス」 「保健福祉学」 「現代医療論」 等の関連科目も履修しておくことが望ましい。 ・積極的に自ら動く姿勢を求める。 |
本科目の関連科目 |
---|
「医療福祉論T、 U」 (必須) 「保健福祉学」 (強く推奨) 「保健医療サービス」「現代医療論」 「精神保健福祉論」 「医学概論」 「リハビリテーション医学」 「精神保健学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・配属実習の実施、 配属先からの評価、 クラス指導への出席状況 (2/3 以上の出席を必須とする)、 レポート等各種提出物の提出状況を勘案した上でABCDで判定する。 なお、 前期に 1/3 以上欠席した場合は実習を行えない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |